今日は1昨年工事をさせていただいたお客様から ご依頼がありまして点検並びに
補修をさせていただく為に  お邪魔しました
約20名程度収容されている介護施設ですが すごいですね・・いっぱい満室です
聞く話によると 待機児童じゃないですが こういう介護施設に入りたくても入れない
後期高齢者の方がたくさんいらっしゃるそうですね

団塊の世代の方々がいよいよ年金生活そして要介護状態になっていくとますます
このような施設も必要になってくる、さらにはそれに要する職員も・・そして費用も・・
税と福祉の一体改革なんていってますが 何でもいいからはやく道筋をつけてほしい
とおもいました 

さてほんだいはここではありませんね

わかりますか・・・?
これは分かるでしょ!!

そう壁紙(クロス)が破れています・・  原因は・・・これは乾燥しているからという問題ではなさそうです・・
建築関係の方はあれ?っと違和感を覚える方もいらっしゃるでしょう
天井部分の不自然な角見切り・・・  
ここで気づかれたら さすが建築のプロ(笑い)

そう実はこれ廊下の屋根を支える 梁です
実は建築時点で 何らかの原因で この梁が天井裏で収めきれなくなり
このように天井からはみ出してしまいました(涙)

本来木造の場合このような屋根の荷重が直接かかる梁はこのようにクロスなどの仕上材と干渉しないように組み上げていくか、天井裏に隠れた形でくみあげます
なぜならばこの雪の荷重で 木組みが締まっていくのでどうしても沈みますから
このようにクロスなどのひび割れを生じさせてしまいます。
だから施工者としては あまり行ってはいけない仕上方法ですね
でもその当時は致し方なくこの方法を選択せざるを得なかったのではと思われます
設計事務所も 建物すべてにわたって100%納まりを想定することは出来ません
想定外の事象も出てまいります 其処をどうやぅってこなして行くかが、
設計事務所の腕前であり、施工者の腕前です、

さらには建築は 建ててから3年ぐらいにいろんなひずみが出て。。その後落ち着いて
くるもの。。是非お施主様も理解していただきたいところです!
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日 会社のデスクに戻ってきたら・・ なにやら小箱がおいてありました
なんだろう??って開けてみると・・

”すごいっ  生椎茸!!”

笠も肉厚で、芯も太い これは本当に立派な椎茸です!!
誰からかなあ・・・って覗いてみると  昨年来大変お世話になっている
富津金時の 大ファーマー Yさんからでした
早速御礼の電話をかけると・・・  なんとこの椎茸を作られている方もご親戚だそうで

その名も”しいたけブラザース”
ちょうど日曜日の民放で”矛(ほこ)盾(たて)”という番組で材木屋が営む椎茸
という番組を放映していたので余計に 興味がわき  早速HPを・・・

しいたけブラザース  

今日本で流通している9割以上は 菌床椎茸といっていわゆる”ハウス栽培”による
椎茸だそうですが、こちらの椎茸は 天然木に菌を打ち込むいわゆる”天然物”
生育時間も 菌床栽培の倍以上 大変手間がかかる 椎茸ですが
一口食べてみましたが・・・

懐かしい・・味・・そして 口の中に森の風味が広がります! うまいっ!!

今まで食べていた椎茸がひ弱で水臭いことがよく分かります
これぞ本物の味

しいたけブラザースさんの  原木宣言をちょっと拝借

これこそ 私たちの賛同する食です!!
感謝!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

久しぶりに 会社を休ませて頂きました
病名は インフルエンザ香港A型

今はやりのインフルエンザです 久しぶりに寝込みました(涙)
体の節々が痛くて  頭も重い・・・  やはり病気はつらいです・・
今日から復活  遅れを取り戻さなければなりません
宿題山積  さあ頑張りましょう!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

弊社の朝の風景です・・・・
雪です  雪・・積もります 原木も入ってきません原木置き場もガラガラです

半製品 天然乾燥ヤードです 雪がかぶっています
冗談で氷雪乾燥方法はないのかなっと思います

てんこ盛りの雪  この下に同じく天然乾燥中の構造材があります!
まさしく 雪の下で熟成される木材って感じでしょ(笑)

今日から2月  今日からまた第一級の寒波が来るそうです(泣)
まだ春は遠い・・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

毎日大変な雪です ほんと疲れてしまいます
社員諸君もほとほと疲れているのではと思います ほんとお疲れ様です
雪国の宿命とはいえ 、去年もこの時期でしたね
満遍なく降ればそう思わないんですが集中して降るからいけません

まあそんな話題はさておき
今日はこの記事を少し拝借(本日の福井新聞朝刊に)この記事が載っていました!
大野市役所の庁舎暖房をする為の蒸気ボイラーです1961年生 もう51歳

写真に載っているみたいに なんともはや いかにも頑丈そうな機械、安心します
また一緒に写っているおじいさんの元気そうな顔
またまたほっとしますよね  これこそ縁の下の力持ちって感じですよね

記事を読むとすべて手作業 炉内の蒸気圧力が上がってきたら少しずつ館内に張り巡らせている放熱管に蒸気を送るそうです これも手作業・・・
確かにエアコンの手軽さはよく分かるのですが 時々如何なものかなと思います
またこれだけ大きな庁舎となると・・・
 
私たちは 地域分散型エネルギー供給を推奨してます
小水力、風力、太陽光、そしてバイオマス
特に木質バイオマスは 裏山にあるバイオマスの有効利用法として まさしく古くて新しい
環境に優しいエネルギーです

電気は手軽でいいのかも知れません 
しかし 主な原料は海外から化石燃料(石油、石炭)を輸入して発電されています
そして原子力・・・・

私は100% 脱原発 脱化石エネルギーは不可能だと思います
しかしながら その割合を少し変えてみませんかと思うのです
一般家庭にそれを求めるのはまだ難しいと思います(好きな人はいいですよ(照)
でもこういった公共物はみんなの物、こういったところから
地域分散型エネルギーを実践してみませんか・・・

この記事をみて思いました・・
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日まで全建連”全国中小建築工事業団体連合会”の全国事務局長会議が
とりおこなわれました

その中で出てき国土交通省の24年度事業予算の案内がありました

一つは 地域型木造住宅ブランド化事業
これは  本年度の”木のまち木の家促進事業”の延長線上にある事業で
長期優良住宅を推進するにあたり、やはり長期優良住宅を作れる施工業者を養成
しなければならないという課題の中で、  各地のグループ化を主眼に置いた
事業です  結果的に 今年と同様に100万円の補助、国産材では120万と
金額は同じなので 同じことかなあと思いますが  意味合いは違うみたいですね
予算規模は要求額で90億円・・・でも査定が入るので
予想としては5千戸程度となるのではないでしょうか・・・

とのことです  まあ国会で承認されないと絵に書いた”ぼた餅”ですが
ここまで書いてあると まず0は無いですよね!

消費税アップ前の駆け込み需要、震災復興需要と合わせて
24年度は忙しくなりそうですね  さあ頑張って行きましょう!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日 一昨日は 冬の福井には珍しい 本当によいお天気でした!!
おかげさまで FBのお友達の方には報告させていただいていますが
無事新築の建前も終わり ひと段落というところです

さて昨日は 静岡県沼津のお客様のところへ 年始のご挨拶・・
今頃感もありますけど(照) 大切なお客様 挨拶は行かねばなりません!!
その道中  やはり腹が減っては戦は出来ぬと・・富士川SAへ昼食のため休憩
そのときの出来事・・・
まずはやはり富士川といえば  ”そう富士山!!” 早速ながめてみると・・・

あれれ・・(涙) 富士山見えない(泣) 
この時期の富士山はいつも綺麗に見えるんじゃないの?
やっぱり福井が晴れていて 東京が雪だから・・ 
あーあーせっかくのひそかな楽しみだったのに・・・

気を取り直して 早速レストランでご飯を・・
やっぱり静岡県といえば 桜海老でしょ(楽) なんて思いながらメニューをながめると
ああっ  シラス丼もある(照)

うーん悩む・・・  同行している社員も同じ事考えていました
(”2つ食べられる方法ないかなあ・・・
よしっ 別々に桜海老 シラスをたのんで 半分ずつ食べよう!と言いかけたところ・・
別の社員が  これありますよ・・って出てきたのが
これっ↓
おおっ  すばらしい!!  二色丼じゃないですか(楽)
さくさくの 桜海老かき揚げ丼!!
そして・・・
ふわふわの シラス丼
なんとも贅沢なセットでしょう! これで950円 量味ともに納得です

”こんなメニュー考えるスタッフの皆さんすごいなあ・・・”
顧客ニーズをしっかり考えているなあ・・と感心していたところ
某社員が ”社長!! 新商品考えました!!
  静岡といえばお茶 茶蕎麦じゃなくて・・ 静岡茶蕎麦なんていかがですか!?

あほっ(怒) そんな新商品考えんと 自分の会社の新商品考えなさい・・・
お客様のところへ行く前に かなり疲れが出てしまった一瞬です(泣)

その後 気を取り直して お客様のところへお伺いし
挨拶並びに新提案をプレゼンさせていただき無事次のステップに進むことになりました


帰路に向かう途中  見えなかった富士山も少しだけ顔を見せてくれました
どうも北陸はこれから大雪みたいですね

昨年の大雪を思い出します・・・ 気をつけて・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

 

昨日はとても北陸の冬とは思えないくらいの陽気でした
そんなさなか  福井の地域主義工務店の第一人者である”住まい工房”さん
の完成内覧会にお邪魔してまいりました

フローリングに弊社製造の柿渋圧密フローリングを採用していただいているので
その反応も踏まえお邪魔してまいりました
お昼過ぎに伺ったのですが  すごい人の数(驚)
見学客が切れることがありません  不況不況といいますがやはり”やり方”なんだろう
と思います  今後は勝ち組 負け組みがより一層顕著に現れてくるんだろうなあと
鮮明に感じられた時間です

やはり 
お客様の”いいなあ・・ とか素敵とか  おしゃれ”
という感性に訴える ”仕上げ”  
そして実は機能美あふれる細かい心配りの”設計”
やはりこだわりの家は納得です
人気の程が分かりますね  

個人的に気になったのは この建具・・弊社デザインウッド・・・!?
あれれ  違ってました(泣)  近所の建具屋さんが作られたそうです
今後は是非採用いただけるよう頑張りましょう!
吹抜から 階下を眺める・・・ 正面の引き戸もおしゃれ!
やはり  素敵な家を創られる会社は スタッフの皆さんも素敵です!!

こんな素敵な空間作りと 生涯にわたって住まい続ける事を意識した設計
これこそ これからの本当の家作り(というよりも原点)である事を確信し
やはりあらためて本物の良さを感じた一日でした

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は 地元越前市(武生市)の大工組合の新年会
当社は いわゆる来賓としてお邪魔しました  
皆さんはお分かりでないでしょうが  私が参加させていただくのは3年ぶりぐらいなのですが 3年前は真ん中の列が もう2列あってしかも長さも今の写真の倍の長さは
ありました(涙)

それくらい 大工さんの数が減ってきているということだと思います
たとえプレカット工法が増えたからといって 実際に現場で作業する人は
大工技能士ですこの人たちがいなくなってしまったら  作ることは出来ても
建てることが出来なくなってしまう・・・
だから是非頑張ってほしいなとおもいます(私たちも同じですけど・・)
さてこの床の間に飾られている方は誰でしょう・・・
毎年この会では この掛け軸に描かれている人を崇拝して
新年会の始まりとしているみたいですね

では誰でしょう・・・ずばり  聖徳太子さまです

室町時代の終わり頃から、太子の忌日と言われる2月22日(旧暦)を「太子講」の日と定め、大工や木工職人の間で講が行なわれるようになったことが始まりだと思います。これは、四天王寺や法隆寺などに聖徳太子が関わり諸職を定めたという説から、建築、木工の守護神として崇拝されたことが発端である。さらに江戸時代には大工らの他に左官や桶職人、鍛冶職人など、様々な職種の職人集団により太子講は盛んに営まれるようになった。なお、聖徳太子を本尊として行われる法会は「太子会」と称される。

ウィキペデイアから抜粋・・・

だそうです  やっぱり歴史は面白いですね

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は 石川県で金沢木材協同組合の新春互礼会がありました
私は福井県ですが縁あって 参加させていただいております
この不景気の中ですが この組合は確実に伸びていますねえすばらしいです!
とにもかくにも  組合員さんのご努力と 組合に対して後押しをしていただける
行政の力があってこそだと思いますね!
おかげさまで石川の多くの仲間と色々会話をすることが出来有意義な時間を頂くことが出来ました  ありがとうございます

さていつもは宿泊をして翌日は石川のお客様にご挨拶をしながら福井に戻るのですが
今回は宿泊をせず帰福の予定早速電車に乗り込みました

今日の終電は一味違う!!

そう  福井と越前市をつなぐ 福井鉄道福武線!!
高校生の頃はよくこの電車を利用させて頂きましたが 社会人になって
この電車を利用したことは  数えるくらい・・(おそらく片手で足りるんじゃないかな)
そんな鉄道です。どうせ夜遅くは走ってないだろう・・と思っていたら
なんと  終電は23:09発です!!
都会にいらっしゃる人は笑うかも知れませんが 田舎では驚きの時間ですよ!!
知らない間に福井鉄道も顧客ニーズを獲得していたのですね!!

電車にゆられること40分 私が住む街”越前市 家久町”にある 家久駅
に降り立ちました

ここからは歩いて15分程度・・・  これはかなり優れものの電車だと
思います  越前市に住む皆さん!!
福武線を見直しましょう!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2025年5月
« 2月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ

ページ