今朝の日刊県民福井の記事です
20年ほど前に高知県で始まったこの林業は
森林組合等で行われる大規模集約型森林施業とは全く対極している林業ですね
この根底にあるのは 自分の山は自分でしっかり管理していきたいという思い
しかし
ほとんどの山林所有者はそのような気持ちにもなっていない現況ではないでしょうか しかし森林は個人の所有物であるのと同時に公益的機能も併せ持つものですCO2吸収源であり 生物の暮らすフィールド、水を貯えるダム機能、これらの維持を行うのは 森林を持つ者の責務といっても過言ではないでしょう
この公益的機能を維持管理するために国費を投入する必要がありその財源として創出されたのが「森林環境税」しかし お金はあってもそれを活かす人がいなければ何もなりません 自伐型林業期待しています!
にほんブログ村
先週一週間は出張づくめ おかげで体調もおかしくなりました(TT)
というわけで 出張報告
公立丹南病院の議会で先進地視察で富山市へ
途中立山連峰がとてもよく見えました
富山市民病院へ伺う前に富山市ガラス美術館へ訪問
ガラスのまち富山の集大成として作られたそうです
吹き抜けの開放的な建物は隈研吾氏の設計
富山県産材もふんだんに使われてました
図書館と美術館を併設しているこの都市型の公共施設は
コンパクトシティを目標としているためとのこと 同じくコンパクトシティを目指す越前市も大変参考になる公共施設
また本当に素晴らしいガラス美術展示物は
現代ガラス美術の巨匠デイル・チフーリの作品
その後視察先の富山市民病院へ 病床数5百余 丹南病院の約2倍強の規模
広域医療センターの役割を持つ総合病院です
公立病院が故、合理化の矢面に立つ反面、働き方改革による経費増大
民業圧迫の声に配慮しながらの厳しい経営をされている実情を伺いました
その状況は丹南病院も同じ状況であることを痛感しつつ
結局は税金でその損失は補填されるのならば同じことなのではと不条理を感じざるを得ませんでした。
翌日は少しゆっくりでしたので朝のジョギング
「世界一美しいスタバ」と呼ばれる『スターバックス富山環水公園店』へ
スタバは改装中で閉店(TT)
逆光で今一つその美しさを感じることができませんでしたが
なんでも冬の美しさが世界一だそうで 改めて伺いたいなと思いました
そして最後の研修先は おなじみの「福井済生会病院」
明治天皇の済生勅語にて設立された歴史と由緒ある病院です
しかしそれに奢ることなく研鑽を重ね
「日本経営品質賞」を病院では初めて受賞されているそうです
まさしく日本の病院経営のトップランナー
その素晴らしさはわたくしも肌で感じております
先日 南越清掃組合議会で 先進地視察に行ってきました
視察内容は 2年後に南越清掃組合の焼却施設の更新に伴い
既存の焼却施設が解体されその跡地利用についての議論をするためです
まずは新しく更新する焼却施設の説明を聞きます
その後 大阪寝屋川市の焼却施設を視察しました
これから旧焼却炉の解体を始めるところ 跡地利用についてはもう少し議論を固めたない行けないような雰囲気
しかし気になったのは新しい焼却施設の中にある一般見学者対する
ディスプレイとても分かりやすく工夫されていました
続いて三重県松坂市にある クリーンセンタ
こちらはすでに跡地利用が完成 再資源化施設として生まれ変わっていました
随時受け入れができることは大変助かりますよね
週末はある団体の研修旅行 お隣石川県へ日帰り旅行でした
まずは 航空自衛隊 小松基地へ 最近航空ショーなどとても観光スポットとなる場所ですが、自衛隊の基地は初めて入りました
そしてF15戦闘機と そしてパイロットさんと記念撮影!
かっこいいなあ 幾つになってもパイロットは憧れます
これはここ小松基地の空将補(旧空軍の少将だそうです)
の帽子 これもかっこいい!
小松基地には5千人の自衛官がおられ日本海側唯一の航空自衛隊基地として
南は丹後半島北は新潟までのエリアを守ってくださっているそうです
ありがとうございます!
続いて 金沢に足を延ばして 武家屋敷のたたずまいを散策
外国の方が本当に多い さすが観光都市ですね
越前市も参考にしなければならないところたくさんありますね
日帰りでしたが内容の濃い研修でした