久しぶりにブログ更新!
中西木材新聞2023,10月号 ケヤキデザインウッド発売開始です!

中西木材新聞2023.8月号発刊しました
今月号は 裏面に注目!!  今年9月にあわらゴルフクラブで開催される「日本女子オープン」に先立ち
弊社であわらゴルフクラブのコース整備をさせていただきました 
その時に伐採した「松」 そのままチップではもったいない
そこで製材をして商品化をいたしました 名付けて 「勝手に応援キャンペーン (笑)」
詳しくはHPにて!!

中西木材新聞VOL190号発刊です!
さらには木ごころホームの DIYセミナーが今週開催されます!


週末は 武生ライオンズクラブ、あそぼっさ越前市ハッピープロジェクト(通称あそプロ)
市民の森ワークショップ 国高地区自治振興会  帆山地区 その他多くのボランティアや市民団体
で越前市の母なる山「村国山」の整備活動をしました

登山道に過つて滑り落ちないように、杭を打ち込み手すりを付ける作業

100人以上のボランテイアが集まり わいわいがやがやと
楽しく作業をさせていただきました こんな賑わいが常に村国山にあるといいですね!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村

先日行われました木材の記念市、そこそこの量の木材が出てまいりました
しかし問題はその市況  
住宅資材の値上がりを受け住宅の価格も上昇し住宅市況が冷え込んできたため
木材の価格も冷え込んできました
これでは再び木材の搬出コストに見合わない状況になってきそうです
原木は伐採しないと森の整備が進みません しかし 出せば出すほど赤字になる
こんな悪循環いつまで続けるのだろう  
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村
 

中西木材新聞2023年4月号発刊です
今回のお得情報は 新年度から始まった 福井県の補助制度です ご覧ください

中西木材新聞 2023、2月 VOL186発刊しました
今回は、従来からご愛顧いただいている 圧密フローリング「Fukuyuka」の新色のご提案です
年末から建築資材部のメンバーで検討やテストを繰り返し 2色を追加しました
是非ご検討くださいませ!

中西木材新聞 新春号発刊しました
今年から林業部が仲間に加わりさらにパワーアップ 
「癸卯」の干支のごとくしっかり飛躍したいです!!


昨日は  大学の先生と一緒に
旧今立町 水間神社の調査に伺った

この水間神社は 「ケヤキの里」とも言われているそうで

このように樹齢200年越えのケヤキがしっかりそびえたっている
とても荘厳な神社である

その奥に鎮座している  正殿
実はこの正殿の向拝の上に あの日光東照宮 の三猿像 を彫られた
左甚五郎が作ったのではないかといわれる 三猿像があります
この彫刻を見てほしいと言われて 調査に伺いました

まずは建築様式は流造の一般的な神社 この界隈では紙の神様を祭る大滝神社という
あまりにも有名な神社があります装飾の豪華こそ見劣りしますが
建造されている年代は素材の古さから見るとなかなかの歴史がありそうです

しかしながら決定的な答えが出ません それは年代が書いてある古文書や
棟札などの表記されたものがないのです 


正殿のまえにあった一番の大ケヤキ 以前ににあまりにも老木になったので
切り倒したそうで今は切り株だけ これは裕に300年の歴史はありそうです

日本にはこのような古い神社があってもそのルーツはしっかり調べられているものは数少ないみたいですね
そのほとんどは想像は出来ても 答えではない  ・・・
大学の先生曰く 大切なのは この建築が文化財になるか否かではなく
この神社などを信仰する度合いが大切だと思うと言われました
古のロマンに思いをはせ お祀りすることが大切ですね

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村

カレンダー

2023年12月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

ページ