先日市役所の4階にある展望フロアで「中学生ものづくりコンテスト」の作品が展示されていた
越前市はモノづくりのまちとして推進しているからこのようなコンテストも開催されている
ちなみに ロボットコンテストもありますよ!
私としてはやはり木工は気になるところ
さすが最優秀作品は 一つ一つの仕事が丁寧ですねさすがです
でも私が気になったのは この作品真ん中の丸くくりぬいたこの技術
綺麗な真円ではないものの 努力の跡が見えて 技術というより根気かな?
この根気が素晴らしい!!
その一方で こちらの作品は・・エレガントな作品
これは展示会にお邪魔したときにさりげなく置かれていたオブジェ
私が最近凝っている 「流木」 単品で見るとただの流木ですが
こうやって見ると 自然の中の世界が見えますよね 素晴らしい
これらすべてが木づかい
こういった素材の表現は素敵です
» 未分類のブログ記事
昨日は許可されたばかりの「管理型廃棄物最終処分場」の見学をさせていただきました
今まで福井県内で発生したゴミの最終処分の本とんどは県外の最終処分場にて処理されています
また唯一ある県内処分場も残存容量は残り1年を切っているなか
私たち業者の中では県内での最終処分が重要視されていました
またあくまでも県内で発生したゴミは県内で処分するという大原則に則しているもので
ゴミは要らないから県外で処分するなんてナンセンスなんです。
真新しい管理型処分場の底です初めてました
ここに537千㎥のごみを最終処分できます
これは持ち込まれたゴミに覆土をして転圧するための重機
タイヤは特注品だそうです!
管理型最終処分場で一番重要なのは 浸出水処理装置
処分場に降り注ぐ雨水や地下水が常時流れ出ますから この処理が大切です
しかも将来この処分場が埋まって閉鎖されて以降もこの処理は続きます
それだけに重要な施設なんです
こちらのK社長は この処理水は私は飲みます!!なんて言っておられました(笑)
難関を乗り越えこの処分場を開設されたK社長の熱い情熱と勇気に敬意を表します
新しくなった越前市の「ごみの分別表」 越前市はリサイクル先進国で
ゴミの分別が細かく指定されています、正直面倒くさいのですが
地球環境や資源の有効活用を考えると とても重要なことですね
産業活動からでた廃棄物は「産業廃棄物処理業者」が収集しそしてリサイクル処理されます
一方、市民から出た廃棄物は「一般廃棄物」と言ってその処分は各地方自治体にゆだねられます
そのため各地方自治体はその収集や処分を民間事業者等に「委託」しています
越前市では 南越清掃組合という組合を周辺市町と共同で設立しその業を行わさせていますが
私たち中西木材はそれら一般廃棄物のうち
木くず、剪定くず」の収集処分 そして
日常のごみ(燃えるゴミ、燃やせないゴミ)として出せない「粗大ゴミ」の収集
について委託を受けています
このようにご家庭で処分にお困りのみなさま 是非わたくしたち中西木材にご相談ください
行政機関から指定されたご業者として責任もって 「粗大ゴミ」を適正に処理させていただきます
お問い合わせ先は・・お助け姫子、お助け太郎へ 0778-42-5114
今朝の福井新聞の朝刊記事に「タイニーハウス」の記事が出ていた
最近とても気になる単語だ
タイニーハウスとは tiny「ちっちゃな」house「家」という意味で
アメリカが発祥の地とされているそうです
小さな家といえば・・ 私は 芸者でも展示販売している「レイキモッキ」をまず思い出す
しかしレイキモッキは子供のための「おもちゃの家」というコンセプト
一方この「タイニーハウス」は「シンプルな暮らし」がコンセプト
「大きな家」がしあわせのシンボルとしてきたアメリカでは
大規模な自然災害や サブプライムローンショックを境に家に対する考え方を見つめなおしているそうだ
モノを持ちすぎず、シンプルに暮らす「ミニマムシンプルな暮らし」という考え方
まさしく 混とんとする日本の社会にとっても暮らし方を考え直すきっかけになるのではないだろうか
しかし 高度化した暮らしの中 シンプルに暮らすということだけでは満足できないでしょう
そこに何かのアクセントが必要ですよね
例えば リゾートホテルのような ラグジュアリー感 高級ホテルのような エレガント感
つまり
それぞれの人の色に合わせた シンプルなタイニーハウスがこれから求められるでしょうね
昨日は久しぶりに東京ビックサイトへ
令和最初となる 日本中の木製品が集まる「モクコレクション」
略して 「モクコレ」 に参加するためです
おなじみ 福井県のブース 県産材活用協議会という協議会を立ち上げ
今年もお客様をお迎えいたします
今年は何と正面入り口の一番いい場所を頂きました!
私どもも 新作 木育アクティブキットを展示させていただきました
子供のイベントは 大人気なんだけど・・
さすが 大人が多いので 遊んでくれる人は少なかった(TT)
その代わりに昨年に引き続き・・
「アイリッシュコーヘイと藤田まゆみ」さんのデュオで演奏会
身内ばかりで閑散としている(笑)会場内を温かく盛り上げてくれました
今日は撤収 選抜部隊は台湾で設営中ですので
人手不足ですが頑張ってください
私はお先に失礼しました(_ _)
先日 南越清掃組合議会で 先進地視察に行ってきました
視察内容は 2年後に南越清掃組合の焼却施設の更新に伴い
既存の焼却施設が解体されその跡地利用についての議論をするためです
まずは新しく更新する焼却施設の説明を聞きます
その後 大阪寝屋川市の焼却施設を視察しました
これから旧焼却炉の解体を始めるところ 跡地利用についてはもう少し議論を固めたない行けないような雰囲気
しかし気になったのは新しい焼却施設の中にある一般見学者対する
ディスプレイとても分かりやすく工夫されていました
続いて三重県松坂市にある クリーンセンタ
こちらはすでに跡地利用が完成 再資源化施設として生まれ変わっていました
随時受け入れができることは大変助かりますよね