我が家の元旦は少し遅めのスタートです お昼から私たちが住んでいる
地域の氏神神社・・船岡神社にお参りします
ここでいつもおみくじをいただき 今年の初占い!!
今年は・・・ 大吉!! 2年連続ですやったー 今年もいい事あるかなあ!
幸先良いスタートで気分をよくして
続いては これまた氏神様へ 武生を治めて下さる 総社大神宮へ・・
ちょっと逆光で見えづらいですね ゴメンナサイ・・でも今年はすごい人でした(XX)
例年こんなに人が並んだことは見たことがありません これも不景気のせいかなあ・・
と思いながら 元旦の初詣は終わります・・
しかし私の家族はこれからが本番・・・ 翌2日には・・
お伊勢さん参りに向かいます。やはり日本の神様の中心、
年始はご挨拶したいものです という事で家族総出で向かいます
今年は総社さんが混んでいたから・・少し早めに出ようということで 朝6時のスタート
約3時間の道のりです 途中雨やら雪やら降ってきて こりゃやばいなあ・・
って思っていたら・・
やはり神様・・ 晴れて来ましたよ(驚)
ちょうど神宮の廻りだけ晴れているようなそんな錯覚まで感じさせるくらい
晴れました!!
五十鈴川を渡る大鳥居・・やはり混んでますね・・・
いよいよ神の国に入ります・・
まずは 手を清めて・・
いよいよ正宮に向かいます 拝殿前に着くまで 約2時間ですが・・
今年は多いだろうなあ・・って覚悟してましたが・・
なんと なんと
正宮前の石段に到着するまで 10分もかかりませんでした!! 驚き!
やはり普段より1時間早く出たのが良かったのかしら?
おかげさまで じっくりと参拝することが出来ました
天照大御神 謹んで御礼申し上げます
さて 来年はいよいよ正遷宮 第62回式年遷宮のクライマックスです
まだ すっぽりと覆われている 新しい正宮・・・
来年が非常に待ち遠しいです・・・
そして 私家版名木百選 内宮境内の 杉の巨木!!
案内板などはありませんがこのような千年級の巨木がいたるところにありますよね
また榊の木がどれも大きいっ やはり 伊勢神宮 すべてがすばらしいっ
さてさてあまりにも早く参拝が出来てしまったので・・念願の外宮のお参り
をすることにしました 本当は外宮→内宮という順番でお参りするのが習わし
と聞いておりますが
お参りすることが大切!!神様も許してくれるはず!”本当かいっ(汗)”
早速外宮へ・・
外宮(豊受大神宮)は衣食住の神様とされる 豊受大御神をお祭りしていますので
太陽神である天照大御神とは違い少し我々の生活に近い神様ですよね
だから本来は商売している人間はこちらのお参りもしておいたほうが良いよ
といわれていました・・ だから今日は本当にうれしかったです
・・やはり内宮様と違い少しひっそりとしてますね 参拝される人々もとても少ない・・
正宮前もこんな感じです・ だからこちらもじっくりとお参りすることが出来ました
そうこうして家路に戻ろうとしたところ・
送迎バスからこんなアナウンスが・・
お伊勢さまは最後に 朝熊岳の 金剛證寺をお参りして締めくくりです!!
、「伊勢へ参らば朝熊を駆けよ、朝熊駆けねば片参り」とされておりますのフレーズが・・むむっ・・ 時間はまだある 行きますか!!
という事で 早速伊勢志摩スカイラインへ!! 小学校の修学旅行以来
道中の景色 ・・
いやー綺麗ですね!! 伊勢志摩のすばらしい景色が眼下に
なるほど神仏の宿る山といわれるだけあります とても神々しい情景です
そうして山頂へ・・
すっかりお昼も廻ってしまったので 山頂でお昼を・・
ここはやはり 伊勢うどん!! と行くところこんな文字が
”志摩うどん” 少し寒かったので 出汁のあるこっちにしよう!!
なんたって伊勢うどんは 醤油だれだけだからあまり 温まらないものね(照)
志摩うどんは 伊勢うどんに志摩の海産物がトッピングされたものらしい
なるほど 伊勢うどんです 納得 私的には こっちのほうがおいしいかな(照)
そうして最終目的地 金剛證寺へ・・
臨済宗 南禅寺派の禅寺であるこのお寺・・
長男の合格祈願も含めしっかりお参りをしてまいりました
来年もこの習わしで行きましょう!!
あけましておめでとうございます
今年のスタートは 曇り
この時期の北陸としては晴れといってもいいんじゃないでしょうか!!
しかも道路が乾いている(笑)
さてさて 改めまして
昨年は本当にいろんな方にお世話になり、支えられ 助けられた一年でした
お一人お一人にお会いして御礼を申し上げねばならないところですが
そうしておりますと来年になってしまいますので 取り急ぎこの場をお借りしまして
”昨年は本当にありがとうございました(ペコリ)”
今年もいろんな方にお世話になり、支えられ 助けられて過ぎていくのでしょうね
そして私自身も、お世話をし、お支えし、お手伝いを出来るように過ごして行きたいと
思います
今年は辰のとし
混沌とした社会でありますが 昇り龍のごとく駆け上がって行きたいものです
”本年も一年どうぞよろしくお願いいたします”
今日で当社も通常業務は終了いたします
朝から社内の大掃除・・一年のほこりをとり 来年を迎えたいと思います
そんな最中なのに 暗い話題・・11月の新築着工件数が出ております
3ヶ月連続前年割れ・・(泣)(泣)
特に福井なんか ずーっと▲なんじゃないかなあ・・・
いかに住宅需要が冷え込んでいるのかがよく分かります
というよりもやはり
住宅業界そのものの構造変化がここに現れているんじゃないかなと思いますね。
すなわちいよいよストック型社会 メンテナンス・リフォーム市場の増加が目に見えた形
として私たちに突きつけられてくるのではと思います。
私は毎年、年初に一年の個人的な標語を記しております
来年の一言は ”厳”
”厳しい”社会環境のなかですが より自分に厳しく手綱を締めていかねばなりません
勝って兜の緒を締めよ
頑張ろう2012!!
ここ数日の寒波もようやく峠を過ぎ 週間天気予報を見ても少し落ち着くみたいですね
年末年始は穏やかに過ごせそうです
さて穏やかといえば 我が家の暖房は↑これ ペレットストーブ!! ”クラフトマン”
ペレットストーブとっても 薪も燃やせるハイブリッド型でしかも電気が必要なし
完全エコの暖房機器です 我が家はこれ一台で家一つをまかなっています!!
もちろん部屋隅々まで完全に暖かくするには少し時間がかかりますので
朝は毛布に包まって過ごしますよ(照)
ちょっと見にくいですけど クラフトマンの炉の中身 私の使いかたは
ペレットは着火用として使い燃え始めたら薪に切り替え 後は薪だけで燃やし続けます
時々ちょっと寒いなあと思うときは ペレットも一緒に燃やし火力を上げて行きます
早朝の静けさの中・・・ 雪の降る夜の静けさの中・・
薪が燃える”ぱち ぱち”という音がなんとも 心をホッとさせます
この心の温かさは 石油ストーブや電気ヒーターでは味わえないなんとも贅沢なものです
最近この薪ストーブやペレットストーブをお使いいただく一般の人が増えてきていますね
私ども木を扱うものとしては大変うれしいことです
やはり森林資源の有効活用方法としてこの暖房用熱源ということは大変有効な手段で
あり 実はつい60年ほど前の日本もこの森林資源の”薪”や”炭”が当たり前の燃料として使われていた事を忘れてはいけません。
また地球温暖化防止として私たちが出来ること・・それは化石燃料を使わないこと
すべて止めなさいということは出来ませんがその一部でも削減できたなら・・・
私たちでもできるエコ活動・・・
でもやはり・・
いまは心の豊かさの時代 物にあふれかえっている今の生活で大変便利な世の中にありました
でも本当の豊かさとはなにか・・
ということを私たち自身が考え直し始めているのではないでしょうか
私は 炎をながめるという行動に・・その答えを紐解く鍵があるような気がします
蕎麦の食べ歩きやおいしいものばかりブログにアップしているので
あの人は何をしてる人なの?って言われそうですので(照)
少しその筋の人らしいこともしているんだという事をアピールするためにも少し
文化的な情報もアップしたいと思います!!
題して!名樹百選(私家版)! 各地には風雪に耐え今を生き抜く巨木達がたくさん
あります。私たち企業人もこのような巨木に見習って 長生きできる企業を目指したいと
思う意味も込め、皆さんに紹介したいと思います!
記念すべき第1号は・・・
泉福寺の大ケヤキ!
大野市友兼にあります 泉福寺にあります国の天然記念物でもありますこの大ケヤキ
目通りの周囲約10.5m、高さ約16mのケヤキ巨木。
樹幹は大穴が開いておりかなりの老齢(推定300年以上)でありますが枝振りから見てもまだまだ樹勢の盛んな樹です。
なんとこの専福寺は、もと平泉寺三千坊の一つだったそうですね、かつて織田信長のため焼き払われ、天正11年(1583)大野藩主金森長近が再興されたそうです
この名樹もさることながら この寺院もとてもすばらしい造形で このお寺の御住職はじめ 檀家さんがいか信仰深いかがつたわります(合掌)
境内に少し入らせていただき 中からの画像です!
この苔がなんともすばらしい!!
お邪魔した日はごらんの通り 冬でしかも天気が悪かった為あまり綺麗な樹を写すことが出来ませんでしたが 是非新芽芽吹く時あらためてお邪魔したいと思いました
参考文献・・福井県の文化財
巨樹と花のページ(寺西化学工業さま)
しばらくブログはお休みしてまして(FACEBOOKは動いているよ!!)
クリスマスの段取りをしてました(照)
我が家のクリスマスはいつも 手作りローストチキンを焼いております
ここ4年ほど前からなのですが だんだんと腕前も上達してまいりましたよ(笑)
結構長年かけてスパイスもそろえることも出来ましたので今年はりきって行きましょう!
まずは鳥の一羽!!これってX’masになると割引になるのですよ!!これねらい目
しかも鳥のうまみが出て結構いい感じに仕上がるのです
お料理されている方ならご存知鳥の皮にフォークでプチプチと穴を開けます
鳥の油がしっかりと出るようにまたあじがしみるようにですよね!!
私は鳥の表面に数種類のスパイスとにんにくをすりつぶしたオリジナルベースを
鳥の皮に塗りこみラップにくるんで6時間ほどじっくりと寝かします
そうして 夕食の1時間ほど前にオーブンに入れます!
なのでこの日は一日がかりの作業になりますね(汗)なので
一緒にピザも作っちゃいます(笑)
ダッチオーブンがあればかっこいいんですけど さすがにありませんので
その代わり石窯オーブンレンジが重宝します!! 2年ほど前から愛用している
このレンジ なんと350度まで温度が上げられる大出力!!
これで私の料理の巾がぐんと広がります(楽)
300度で約80分!!
出来ました!! 皮はパリパリお肉はジューシー♪ 子供たちにも大人気で
あっという間になくなってしまいました!!
今年もおいしく出来てよかった!!
あっそうそう
ピザのショットも忘れずに・・今年はイーストを換えたのでなんかいい感じで
膨らんでくれました こいつも好い出来!!
おかげさまでご機嫌のクリスマスを過ごすことが出来ました(ペコリ)
いよいよ師走慌ただしい毎日が続きますがどうぞ皆さんお体にはお気をつけてくださいね
今日は久しぶりに南越前町方面へ・・
お客様の建前が近所であったので少しご挨拶 その後これまた久しぶりに
このお店!! ”忠兵衛” 今庄駅近くの路地を入るこのお店
古くからある街道宿場町の町屋をそのままお蕎麦屋さんにしたこのお店ですが
私もかれこれ20年このお店に通っております
以前はここの親父さんが蕎麦を打っていらっしゃったのですが今はお亡くなりになり
美人3姉妹(今はお二人かな)でこののれんを引き継いでいらっしゃいます
ここの隠れた名品は 昔ながらの囲炉裏を使った囲炉裏焼コースが有名で
これまた”忠兵衛にごり酒”と一緒に頂く 獣肉(猪肉 鶏肉等)最高でした
しかしながら忘れもしない3月11日に
山の仲間と一緒に囲炉裏焼コースをいただいたのですが・・
それ以降はこの囲炉裏焼コースは封印されてしまいました・・
あれからずいぶん経ちましたが久しぶりにここのお蕎麦をいただきます
これはワサビ蕎麦
最近の越前蕎麦というと どうも腰のある固めの蕎麦が多いのですが
ここは昔から 柔らかい腰のお蕎麦です
今はお姉さんが打たれていると思うのですが・・より女性的な優しいお蕎麦になった
ような気がします(楽)
これはおろし蕎麦 ちょっと盛りは少ないのですが
出汁と蕎麦の絶妙なバランスはやはり最高ですね!!
ノスタルジックな空間で頂くほっとするお蕎麦やっぱり 素敵なお店です!!
是非皆さん是非ご賞味くださいね!
当社の現場社員が先日・・”社長!これ見つけたよ!”の持ってきてくれたのが
この木 ”ナンテンの枝です!
南天・・庭木としてよくお目にかかるこの可愛らしい木は 冬の風物詩ですね
この南天の木は皆さんもご存知のとおりこんなゲンを担がれていますよね
”災い転じて・・・”これに福寿草を加えれば”福となす!!”
年の瀬から 年明けにかけてこの南天の木で 一年の難を払っていただき
良い年を迎えたいものです
もう一つこの南天は岐阜県は郡上八幡が国内出荷高日本一なんだそうですね
先日お邪魔した時の写真が残っていましたのでご覧ください!
やはり本場ですね!とても綺麗です
つい先日この南天祭りがあったそうで・・・残念ながら見学は出来なかったのですが
是非来年は行って見たいものです
皆様のもとにも この南天パワーで 災い転じて福となりますように・・・