昨日は グループ企業の決算発表会でした

・・世の中が景気が悪い、厳しい・・・ 
新聞紙上でいろんな企業の社長様方がおっしゃっています
私もそう思っておりました
でも今回の経営発表会で、そうではないことにあらためて気がつきました
”企業は社長で決まる・・・”
上のデータは”商売三十訓”・・青島寛幸氏 著
顧問税理士の先生から頂いたこの 三十訓・・  
改めて  心に刻んで進んで行きたいと思う今日この頃です

自分自身の甘さにあらためて気づかされた日でした(恥)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村
 

 


今年も残り2週間ばかりとなりいよいよ慌ただしくなってまいりましたね
会社の中の環境整備も大切 一年のほこりをちゃんと取り除いて
気持ちの良い締めくくりをしたいものです・・

昨日はいつも大変お世話になっているお客様の勉強会に参加させていただきました!
本日はのそ最終日・・・
なんと最後の勉強会の実習が”便所掃除”!!

”経営塾”と称したこの勉強会は、よりよく会社を運営する為に何が必要なのかを
実践を踏まえて研修していく会で、今年の夏から行っております
会社は何の為に存在するのか? 
企業にとって大切なものは何なのか?
経営者とはいかにあるべきか?
よくある経営本と同じようなテーマでありますが この経営塾は
どん底から立ち直った経営者の生の声、理論じゃなくて実践を通じてこのテーマに
ついて学んでいく塾なのです

便所掃除をされているのがこの会社の社長さんです 
便器の中を手で拭かれていました(驚) 
社長様曰く” 便所を掃除しているとこの便所が愛しくなりますよ(笑)”
ただ単に掃除をしているだけでなく 綺麗になったという達成感や感謝の心
愛情などいろんな気持ちになってとてもすがすがしい気分になります
特にすさんだ心の中にあるときなんて最高です!(爆)

同じような事を社長さんだけでなく
事務方の女性社員さんも自信に満ちた声で私たちに話しかけてくださいます
”これこそが充実した会社だなあと”  本当に感銘を受けました
でも最後にこの塾を開いていただいた会長さんは
やはり経営トップの率先垂範、経営者が自らが動かないと従業員は動けません

いたた・・胸に突き刺さる言葉(泣)・・・
そこで・・さっそく 今朝は便所掃除してみました(照)

うん綺麗になりました ほんとすがすがしい気分!!
後は継続・・  だね

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

師走の慌ただしい中です  年末挨拶回りや 仕事の後始末に向け
毎日ばたばたしておりますが 
そんな中でも新商品・新サービスの更新は欠かせません
企業が成長(維持)するためには新しい物にチャレンジしなければならないし
またそのチャレンジする心を忘れてはいけない! 
と生意気にも思っております(照)

さて今回の新商品は・・

一つは ”柿渋圧密フローリング”!
実は10年前から開発されている製品で、福井の某メーカーさんが製造しておりました
縁あって、弊社もこの技術を活用させていただきフローリングの製造に入りました

圧密フローリングは皆様ご存知のとおり 木材の表面を硬くして作るフローリングですね
(いわゆる表層圧密)  でも圧密処理だけでは水に濡れると膨らむ危険性が高い
ということが欠点です(泣)
そこで出てきたのが柿渋です 
これもまた皆さん昔からあるものですのでお分かりですよね
詳しくは・・・柿渋のトップメーカー  株式会社トミヤマ様のHPで・・

この柿渋を塗布して圧密をかけると非常に寸法安定性が取れる様になるそうです
専門的な技術は企業秘密ですが
柿渋の本来持つ機能・・  有害物質(ホルムアルデヒド等)吸着機能 防虫防蟻機能
耐久性機能  を木材にしっかり共存させることが可能になりまた
また杉という柔らかい素材の材料を柿渋とともに圧密をかけることで 
楢材同等の表面硬度(表層)が取れ従来使いにくかったフローリングにも採用することができます またその質感は大変高級感がありますよ!!

まだまだお伝えしたいことがありますが まずはさわりだけ
詳しくお知りになりたい人は・・・弊社までご連絡くださいね!!
(↓ 実際の商品です・・  質感分かりにくいですよね・・)
是非サンプルご請求を

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

私がもっぱら原木調達にお世話になっている・・嶺北木材市場
現在は福井県木材流通センターとして、福井県森林組合連合会が運営されています。
 私は原則的にここからしか原木を調達しません!
なぜならば・・トレサービリテイのシステムが一番しっかりしているからです。
農林水産物はやはり産地がどこであるかをしっかり把握しなければならないですよね
100%福井県産材は無理としても 何%は確保できていますとしっかり消費者に訴えたいものです。

さて私はこの時期になると必ず調達する丸太がありますそれはこれ↓
そう 赤松(地松)です!!
地松はかつて在来木造住宅の梁によく使われた材料で、
私たちは梁丸太と呼んでいます  建前をしたとき大工の棟梁が筆入れをする材料も
もっぱらこの梁丸太ですので 皆さんもご理解いただけると思います

しかしながら・・いまこの地松が絶滅の危機にさらされています(泣)
マツノザイセンチュウ いわゆる松くい虫の被害で(詳しくは林野庁のHP) 
その勢いは駆除活動の成果もあるのでしょう被害数は頭打ちの状態にありますが
累積被害数を鑑みると壊滅的な状況下にあると考えていいでしょう
それだけ希少価値のこの地松何故伐採するの?
というのが素朴な疑問かと思われますが 全く逆です被害を最小限に抑えるため
伐採するのです このまま山に生えていると間違いなく松くい虫にやられます
だからそうならないうちに伐採するのです・・・

弊社中西木材は創業当初、この地松が得意な会社だったそうです
輸入自由化のなかいつの頃からか 地松から米松に変わっていったみたいですが
やはり原点に立ち戻り 地松の中西木材を復活すべく 良材を調達しています

地松は伐採時期が悪いとすぐ”あお”(カビの一種で辺材が真っ青になります)
が入るので 私は12月に入荷した原木以外は調達しません
それでも伐採時期が悪そうな材料はありますけど・・・・

その材料を一鋸だけ入れて(粗挽き)

このように倉庫内で天然乾燥させます 約1年ようやく皆様にご提供できる
乾燥状態になってまいりました  この間のブログにも書かせていただきましたが
古民家の改修工事に使って頂きましたよ!!

ご覧ください 今年も可能な限り調達させて頂きました!!
来年はこれだけ出材可能かどうか不安ですが 出来る限り備蓄して行こう
と思っております

最後に宣伝!!
地松のご要望は中西木材までどうぞ!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

  

久しぶりの蕎麦ネタ!!
福井ではあまりにも有名な ”ごっつおさん亭”のご紹介!!
よく見かけるだけにあまり入ったことのないこのお店ですが・・

っていうか実ははじめてなんですこのお店(照)

確か10年ほど前にいった記憶がありあまりにも美味しくなかったので
それ以来足を向かわせることはなかったのですが 
今回、ある事情もあり思い切って再びお邪魔することにしました・・
しかし!!この店構え見て思い出しました!!ありゃお店が違う(驚)
 実は10年まえ私が足を踏み入れたのはその隣の観光レストランでした(照)
しかもそのお店は廃業されているみたい・・・(やはりね・・)   

自分のおっちょこちょいを反省しつつ あらためてお邪魔することに・・

お店の中心にこのような蕎麦ゆでの釜がどーんと座っており 地元のおばちゃん
が忙しそうに!? マイペースで蕎麦を作っています(笑)
お昼時だったので結構忙しそうだったのですが  あのマイペースはすばらしいっ
しかも”蕎麦をいま打っていますのでしばらくお待ちください”の一言!!
すばらしいっ!! 
蕎麦屋の出前を 蕎麦屋の中で聞けるなんて(笑)  ここまでくると待つしかないっ
待つこと30分・・・・・40分・・・

そうそう2度といくことのないお店(勘違いでしたが・・)と思っていたこのお店に
何故行こうと思ったのか・・はこれ↓
このお店にも ペレットストーブが入っています!!
やはり森林の故郷”美山町(今は福井市) 実はこの燃料も弊社のペレットを使っていただいております。やはりそんなお店には興味がありますので
お邪魔したくなりますものね・・
やはりペレットストーブの炎を見ていると  待ち時間もまたおつなものです(笑)

そうこうしてやっと出てきました!!”おろし蕎麦”・・・・
む?  ちがうちがう これはにしんそばXX オーダーしたのはは”おろし蕎麦”
ここまでくると 笑うしかないっ(失笑)
まあ仕方ない
 今日は寒いからおばちゃんご提案の”にしんそば”を頂くことにしましょう(笑)

田舎蕎麦の定番っという感じのこのお蕎麦しかも打ちたて!!
歯ごたえがあるこのお蕎麦は、私の好きな蕎麦です!
つい   おばちゃん”おろし蕎麦追加!”
大盛り2杯食べてしまいました(照)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

遠くに見えますのは  福井県最大のスキー場スキージャム勝山です
12月山祭りになりますとこのように雪化粧をいたします!!
いよいよ冬本番って感じですよね!
もう一つ私が思う冬本番はこれっ

融雪装置!! 
道路に積もった雪をこれで溶かします!
どの様なタイミングで水を出し始めるのかは分かりませんが この水が出ていると
”冬型の気圧配置なんだなあ  雪が降るなあ”と思います

でもこのように無尽蔵に出している融雪用の水・・・
おそらく地下水だとは思いますが 森と水の国”日本”だからなせることですよね
こんなところにも日本の自然豊かなところを感じざるを得ません

先日COP17がぎりぎりの調整で合意に達し京都議定書の期間延長と
”新たな枠組みの制定”を目指して京都議定書参加国、不参加国の合意が
なされたとのこと・・まずホッと一安心ですが
各国の思惑を調整している間にも地球全体が破滅に向かって進んでいると思うと
事態そのものは一向に好転していませんよね
一度各国のトップが 温暖化の被害者の現実を見るべきだと思います

最後に自宅近くからの月の写真   残念ながら 月食は見えませんでしたが
12月にこんな美しい月を見ることが出来るのなんてラッキーです!
こんな美しい地球をいつまでも残しておきたいですね

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


本日12月9日は 山祭りの日です  山の神様に感謝をする日です
本当は 自社林へ言ってお神酒をささげ 祝詞を上げて
木材(山の恵み)に感謝し今日一日は山を鎮める日(仕事しちゃいけない日)です!!

昔の人は
そんな日に山の木を触れようもんなら たちまち山の神様にしかられて
怪我してしまうぞ なんてよく言われました

でもこの習わしもいつの間にか簡素化(形骸化)されてしまい
当社は普段どおり仕事をしてますし 大工さんたちは山祭りと称して大宴会 
(それはそれで悪いことではありませんが・・・)

やはり山の神様に神聖なる気持ちでもって感謝する気持ちは忘れたくないですね
そこで写真の”ぼたもち”これをいつも神棚お供えして
感謝の念を唱えるのですが・・・・
何で”ぼたもち”・・・なんて疑問に思っていました

調べました
つまりこういうことらしいですね(確実ではありませんが)
小豆の入ったぼたもちは昔は贅沢品ですよね めったに食べられるものではありません  
だからこういった神事に家で作り、 お世話になっている人に
年末の挨拶回りをかねてぼた餅を配る習わしではないかと言うことです

今年もこうやって一年が終わることが出来るのかなあと思うとこれもまた感謝ですね

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日は福井県東部に位置する池田町へ 年末の挨拶回り
池田町は市町村合併のブームの中でも独自路線を歩み 
”日本の原風景のある村”を目指しているような とてもすばらしい町です
ご覧くださいこの写真  まさしく日本の原風景でしょ!!

さてさらに興味があるのは・・

この小さく掲げられた看板!!  なんと発電所がこんなところに!!
ちょうど池田町から福井市(旧美山町)に向かう国道478号線沿いにあります

発電所って言ったら 普通はとんでもない大きなダムがあって・・・
なんて想像したり  今まさに渦中の原子力発電所をイメージしがちですが
こんなところにひっそりとたたずむ発電所もあるのです

ここは 持越発電所といって  出力860Kwの小さな小さな発電所です

明治42(1909)年 6月に竣工し 8月より出力 250KWで営業を開始。配電地域は鯖江町と新横江・舟津・神明、さらに武生町などであった。織物工場(力織機の)動力源として機業発展にに大いに寄与し、大正 4年には、需要増に対応するため出力 250KWの発電機が増設されている。戦後も改修を経ながら北陸電力持越水力発電所として運転されている( 文献・・movmento)

最近このような小さな発電所を小水力発電と総称しこの利用の為の協議会が設立されるなど にわかにその動きが活発化しています。
原発事故を経緯に このようなエネルギーの小規模分散化が叫ばれています
なるほど集約化ですと管理は簡素化されるでしょうが 今回のような事故になると
一気にその供給能力が減ってしまいます  
 原子力ではありませんが ついこの間も北陸電力敦賀火力発電所もボイラーの損傷で停止して この冬の電力供給がぎりぎりのラインになってしまったとのこと・・

こんなひっそりとたたずむ小水力発電所・・  
明治時代から淡々と発電してきたこの施設がまさに今脚光を浴びています
でも森と同じで当の本人(発電所)はそれでも淡々と自分の仕事をしていくのだろうな
と思いました・・

時代は流れるが 自分の使命は普遍・・これこそが本物・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村
  


先日は久しぶりに青年会議所のOB会へ参加しました
例年開催されてお誘いいただいていたのですが、
残念ながらタイミングが合わなくお断りしておりました
今年はバッチリタイミングが合いました ほんと久しぶりなのでちょっとわくわく!!

場所は 越前市村国町にある”Osteria Patto”
多分地元では指折りのイタリアンレストランじゃないかなと思います
本当においしい料理を作ってくれます!!  だから余計に今日は楽しみ!
ここの売りはなんたって
この石焼窯  見事でしょ(楽)
ここで焼くカリカリモチモチピザは最高!!
この石釜を作られるとき 私どもに”薪”の供給を相談されたことを思い出しました
当時 残念ながら薪の扱い(特に広葉樹)はやっておりませんでしたので
お断りしたのですが  今思えばその依頼をきっかけにチャレンジしておけば・・
なんていまさらながらプチ後悔しております(照)

さてピザが焼きあがりました!!
これはゴルゴンゾーラチーズがたくさん入ったピザ!!

生地はナポリピッツアの流れを汲むモチモチ縁もカリカリのピッツア!!
やっぱりプロの味はうまいなあ・・
私も時々焼きますがこんな風には焼けないなあ・・・
これがプロとアマチュアの差であることを思い知らされます(涙)
続いて  マイ定番” 生ハムとルッコラのピッツア”
これまた最高!!
気心知れた仲間との話に 華を添えてくれました
本当にご馳走様でした!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

先日の日曜日はお客様の恒例”そば会” 
新蕎麦が出てくるこの時期に地域の皆さんや、OB客をお招きして行います
私たち協力業者も大忙し!!

早朝より 約300食(30キロ)の蕎麦を打ちます!!

ずらりと並んだ器 これで蕎麦をこねます!!
素人では10割蕎麦は打てないので 二八蕎麦ですね これはまだ比較的簡単
でもお水加減がとても難しい・・って言うか私たち素人では 分かりません(涙) 
すなわち、蕎麦打ち名人の言うがままの分量で打ちます

まずは水廻し  そば粉と水が均一に混ざらないと滑らかな蕎麦にはなりません
(これくらいは分かる)・・  だから水廻しがとても重要!!
その後十分にこねた後
伸ばします・・・  これまた難しい(汗)  ・・って言うか私には無理
これは実は よくない例 ちゃんと四角になってないでしょ・・
だから修正するのに二刀流になってしまう・・
でもこれでもかなりうまいほうですよ(汗) 私なんてこんな上手に出来ない
そうして切ります  これまたプロの手さばきは見事です
ちゃんと均一に仕上がっていきます   この切り方一つで蕎麦の味が決まる!!
といっても過言ではありませんね
個人的には 中太の蕎麦が好きかな・・・
さあいよいよ蕎麦を茹でて振舞いましょう!!
という肝心なところでカメラの電池が底をつき・・・  後の写真は無し(涙)
でもやはり蕎麦は  取れたて、 突きたて、打ちたて、湯がきたて、が一番!!
本当においしかったですよ
さらにはこうやって自分で打つ蕎麦だから 尚の事おいしいのかもしれません
最後に取ることが出来た一枚  寸胴の写真 
ここにある蕎麦湯がこれまた濃厚でうまかったなあ

いつもは食べてばかりで、人の蕎麦打ちに講釈してますが
自分で打つと蕎麦打ちの難しさがよく分かります
でも1年に一回しかしませんが結構癖になりそうな予感でした(笑)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2025年5月
« 2月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ

ページ