昨日は弊社の今年の新スタイル住宅 ”家カフェ”の建前がありました
弊社社員の新居なのですが無理をお願いして
弊社の新スタイル”家カフェ”にて設計させていただいております
一言で言いますと”モデルハウス”ですね(照)

新スタイルと申し上げますが 
建てる手順、仕上る手順  節目節目の儀式は変わりませんよ
という事で 建前朝礼で安全第一 

頼りになる 職人集団  左端は棟梁の堂下さんよろしくお願いしますね

外観のアクセントとなる玄関から組み上げていきます
構成する部材は・・・

主要構造材は弊社自慢の福井県産 杉構造用集成材です
集成材の最大の特徴は やはり乾燥材であるということ 
乾燥材であるがゆえに収縮による経年変化が少ない

強度があるなんて・・皆さんおっしゃいますがこれは大きな誤解です
正確に言うと 強度を設定できる という表現になります
無垢材は強度という基準で 選別すると かなりばらつきが出ますので
正直言って” 強度に信用がもてない”ということになります
”注”(最近は強度表示しているものが多くなりましたが・・)
しかし集成材は 一つ一つ強度を計算して製作しているので信用が出来ます
だから特に構造計算が必要な大型の建築物にはこの集成材が採用されるのです
だから強度的に信用が出来る構造用集成材を私たちは提案させていただいております。!
しかも今回は 福井県の風土で育った福井県産の杉を利用してます 元々
杉材は強度的にあまり高くない為無垢材での使用は敬遠されてきましたが
集成材にすることでその強度が正確にわかるため 安心して採用できます

仕上げについては ”家カフェ”という名のとおり 家の中でもカフェが楽しめるように
というコンセプトを基に デザインされているそうです
・・・詳しくは 弊社建設部のサイトに追ってアップされますのでこうご期待!!

話は変わって いつも思うこの看板の警備員さんのお辞儀の姿がすばらしい!(笑)

11月にもかかわらず 大変暑い日でしたが無事野地板まで打ち終わり終了!!
最後に ご家族でパチリと一枚!!


Y君これで君も一国一城の主だ!ますます張り切っていこうね!
新スタイル住宅”家カフェ”これからは弊社建設部のサイトに順次アップされていきます
こうご期待!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


今日は某小学校にて租税教室が開催されるということで見学にきました

最近の小学校って本当におしゃれでいい環境なんですねえ
昔は白いコンクリートと 冷たい床のイメージしかなかったのですが
とても見た目にも暖かく とてもオープンなイメージですね
子供たちの勉強する環境はすばらしいと思います。

さて何故租税教室を見学しに行ったのか・・
ずばり今度私目が教えねばならなくなったからです(汗)
一応法人会青年部の会長を拝命している関係で 子供たちに税金を理解してもらう為租税教室を行うことが行動計画となっているので 半ば強制的?にやることとなります

お恥ずかしい話  租税教室を見学して初めて知った税の知識もありました(照)
やっぱり一生勉強なんだなあと思います 
それと子供たちが ずいぶんとお行儀が良くて子供っぽくないところが
気になりましたね(汗) 見学している人がいるので緊張しているのかも知れませんが
子供はもう少し子供らしく元気にいてほしいとおもいましたね

2週間後私が今度は先生の番です・・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

11月のスタートです 我社は霧がかかった朝からのスタートとなりました
天気予報を見ますと  どうも全国的には夏日(25℃以上)とのこと
11月にも関わらず 半そでになるのかななんて思う晩秋です

昨日収めた コスモスの写真
少し時期が遅いのでしょう  もうそろそろ種を作り始めている時期となっていました

今年もあとわずか2ヶ月 
私自身の今年の目標”動く”ということに対し一体何が出来たのか
と早くも反省モードに入ってしまいますが

時間は どんなに切望しても願っても 止まってもくれないし 戻ってもくれません
今この瞬間から 次の時間へ向けて前に進むしかないのです
反省している暇があるのなら その反省したことに反省ししないよう
少しだけ成長して進みましょう
”PLAN-DOーCHECK-ACTION”
本年どの弊社のテーマはこれです!
まるで自分に言い聞かせているみたい・・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日の福井蕎麦紀行は  福井市(旧清水町)にやってきました
そば亭  鈴木 さん

清水西小学校の すぐ近くでとても簡単にいけるところなのですが 
ご覧と通り何せ普通のどこにでもある田舎造りの家ですので
定休日ともなると ただの家です(汗)
事実私が初めてお邪魔しようと思い 
このお店を目指した時はたまたま定休日だったので 
思わず通り越してしまった程の 本当に街の情景に溶け込んだ店作りです
”っていうよりも 其処にあった旧家を店舗にしているだけだが・・・・”
中に入ると・・・  (手ぶれごめんなさい)
ほらね  普通の家でしょ 旧家の 座敷でそばを頂く感じ
これは 朝倉氏遺跡近くの 白い犬の実家 朝倉の里 利休庵さんと同じですね!!

さて肝心のおそばは・・・

細打ちの 10割そば 粉は大野産だそうです
新蕎麦は11月中旬から12月初旬にかけてですので  
今は旧そばが一番なくなりかけの谷間に当るところ(つまりそばが一番古い時期)
だから 風味が一番味わえなくなるところですが  
なかなかどうして とても風味はしっかりしてました
店主曰く ”今は冷蔵保存がよく効くので 新蕎麦と遜色ないですよ”とのこと
技術進歩に感謝します(ペコリ)
そばはとてもきめが細かく しなやかなそばですね 10割でこれだけしなやかだと
相当粉を細かくしているのではないかなと思います
対極に粗挽きのそばもありますが  これもまた好みでしょう
出汁はいたってシンプル 昆布ベースのお出汁はちょうどいい加減ですね!!
また鰹節がないところも素敵  それだけ出汁がおいしいということですね
事実 大根おろしとうまく絡んでとてもおいしく頂くことが出来ました

手作り感たっぷりの 鈴木さん 是非一度ご賞味あれ!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日はちょっと弊社商品の宣伝!!
上の写真は先日納品させていただいた 
作り付けの家具です(現地組立型 素人でもビスとインパクトドライバーがあればOK)

素材は・・・っといいますと  もちろん弊社製造のデザインウッド
杉の柾目の美しさを デザインしたデザインウッド(登録商標)木のぬくもりと
風合いがとてもいい感じに仕上がりました!!
その他いろんなデザインが可能ですので  弊社HP 
デザインウッドをクリックしていただけると色々見ることできます!!

続いて下を見ると床材がありますよね!
これは超お値打ち品  桧1トフローリング (UV塗装済み)

こちらは  スポット商品なので売り切れごめんのお値打ち商品!
なんと  UV塗装品で  なんと市価の60%の価格(約13,000/坪)
これは早い者勝ちだと思います!!

という事で私普段はこういう仕事をさせていただいております (照) 
あまりブログの中でど直球の仕事の話はしたくなかったのですが
”仕事してるの?”なんて誤解を解くためにも一応会社の商品の宣伝しておきます(笑)
みんな買ってねー!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

2011年(平成23年)は、国連が定めた国際森林年(the International Year of Forests)です。国際森林年は、世界中の森林の持続可能な経営保全の重要性に対する認識を高めることを目的としています。
我が国でも、国際森林年という節目の年に、現在取り組んでいる森林林業再生や「美しい森林づくり推進国民運動」、途上国の森林保全等に対する国民の理解の促進につなげていくことを目的に、様々な活動を予定しています。 以上 林野庁のHPより抜粋

私たち中西木材もこの活動に参加しております
森林資源の有効活用と  豊かな住環境の実現を目指し
森と街をつなぐ仕事をしている私たちです

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


越前市(旧武生市)の市街地北部(北府地区)にあるこの駅(北府駅)
前回浅水駅でもご紹介した 福井鉄道 福武線の 駅の一つですが

この駅はちょっと有名!
ご存知 某携帯電話のコマーシャルに出ている白い犬のお父さんが出ている
コマーシャルの舞台となった駅です
そのせいか なんかいたるところに白い犬が張り付いているこの駅ですが
かつては 西武生駅 といって 昔はかなりにぎわった駅です
武生市の北の玄関口であり
単線のこの路線の為 電車の行き違い並びに電車の整備庫があるこの駅は
とてもにぎやかでした  私の母校”武生高校もこの駅を降りてからだと結構近いので
冬になると多くの学生達でにぎわったものです

久しぶりに近くに来ましたが(30年ぶり?)面影は変わってませんね!!
うれしいです・・・白い犬の写真がやたらに多いのは気になりますが(汗)
外の風景はちょっと舗装されて綺麗になっているのですかね(楽)

もう少し詳しい紹介は・・こちら
なんかマニアの方が写されているのでリンクさせて頂きました(ペコリ)

実はここももう少ししたら改装されるそうです!
最初は全面建て替えで全く変わったものになるのかなと心配していましたが
どうも現在のノスタルジックな状態を残してくれるそうです
この駅を所有されている福井鉄道の社長さんにお伺いしたところ
確かに維持管理となると大変だが 地元の残してほしいという要望などを
聞くとやはり今のままの形を継承していかねばならないだろうとのことでした

最近ほとんど北府駅を利用していないのに無責任な事はいえないですが
越前市民としてやはり昔の建物はそのまま残してほしいなあと思います

変えることは難しくもあり また簡単でもあります
残すこともまた 難しくもあり 簡単でもある・・・
何れも 大切なこと・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

何度か登場しています エコフィールドとみつ  甘しょキュアリング貯蔵施設ですが
ようやく完成を向かえ  いよいよ本格稼働をされているみたいです!

でも何がエコって?
まあ見てください
まずはこの写真は かねてよりご案内してますように すべて木造 
14mX39mの施設が2棟  10mX24mの施設が1棟の大規模施設です
すべて福井県産材を使用してます!!
これが第1のエコ!

続いてはこの写真

太陽光発電パネルに 遠くに見えるのが 風力発電(2,000kw)
自家用の太陽光パネルに 公共の風力発電(この地域の11、000世帯分をまかなう)
おそらくこの2つでこの施設の電気エネルギーはまかなえているのではないでしょうか

これが第2のエコ!!

このエコな施設から出来上がるご存知 ”とみつ金時”

今採れたてほやほやの とみつ金時!!
これからキュアリングを行い甘さを引きたたせるそうです

かわいいのぼりがあったのでついでにパチリ!!

エコなフィールドで エコな食材これこそまさに 自給自足ですよね!

あっ! 一つだけ付け加えておかないと(汗)
後一つ  エコを忘れている!   暖房器具は薪ストーブだそうです
       まだ設置されていませんが 徹底してエコですね

ここは民間の施設です(補助事業だそうですが・・)
民間施設のほうが積極的に県産材やエコなシステムをどんどん採用していただけます大変すばらしいことです。 

そんな地球を思う消費者の皆さん これからもがんばって行きましょうね!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今朝いつものように 会社の玄関さきを掃除していたら
越前市民なら誰もが知っている(あたりまえか)  
日野山が朝日に照らされとても綺麗な情景を見せてくれました

自然って 何の前触れもなくこんな美しい景色を 惜しげもなく見せてくれるのですね
癒されます

さあ今日も一日頑張りましょう!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

先日の講演会が終わり翌日朝一に帰ろうと思いましたが
こんな展示会が開催されていた事を知り(照 知らんかった・・・)
急遽見学していくことにいたしました   

場所はご存知東京ビックサイトです

会場は 西ホールの2階の一部だけで 大きさ的には
環境展などと比較すると 小さい小さい規模ですが 内容の濃さは
あるんじゃないでしょうかね これからの方法などを紹介する
学術的な意味合いが多い 展示会だと思います

なるほど来場されているか人も 行政の人や、学生 大学の教授みたいな人が
こられているみたいで ちょっとアカデミックな感じがします

そんな中でも  やはり私の目を引いたのは モキ製作所の 煙の出ない薪ストーブ
っていうか この単純明快なところがいいっ
やはりものづくりはこうでなくっちゃ  
というお手本のような 会社と その製品だと思います

なんかモキ製作所の宣伝のようになってしまった締めくくりですが
これからも 森林バイオマスの発展に向け頑張っていかねばと思いました

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2025年5月
« 2月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ

ページ