久しぶりに2日間東京に出張!!
ここ東京大学にて講演会並びに交流会に参加
森林バイオマスのナウを獲得することが出来ました

久しぶりの ここ弥生講堂一条ホール!! うーんやはり趣があります

ホールに入っていよいよ講演会のスタート
まずは林野庁木材活用課さまからの林業行政についてのお話
引き続いて 川上の立場から先進的な林家の方や コーデイネーターの方のお話!
ここでも来ました  土佐の森救援隊のお話!
やっぱり自活的林業には欠かせないのかもしれませんね!

そして午後からは私の出番!
森林バイオマスのなかで私は
どちらかというと川中、川下に当たりますので  そちらからのアプローチを
進めて行きたいと思います・・・
っとその前に  お昼の風景・・
学食!!  懐かしい!! 学生さんがいっぱい!!
でもみんな東大生ですよ(やっぱ頭いい人の食べるご飯は一味違うのかなあ・)
と思いながら今日のメニューは
三種盛カレー (メンチカツ ハンバーグ トンカツののった大盛りカレー!!)
てんこ盛りで 650円やすっ(驚)
さらに驚くのは  素ラーメン  180円  驚愕の値段!!
あっ どこかで見た人が・・・  なんて(笑)
いつも大変お世話になっている  
福井県県産材活用課 県産住宅推進室のI女史
と 総合グリーンセンターのN氏も  このシンポジウムに来られていましたので
ご一緒させて頂きました!!
でも午後からの講演聴いていただくのはうれしいけど なんか恥ずかしい(照)

さて時間軸を戻しまして講演も無事終了
今回主催していただいた 森のエネルギー研究所の皆さんです
お付き合いしてからかれこれ10年近くになるのですね・・

この10年の間にこんなにたくさんのスタッフに囲まれています
大場社長のすごさを実感します
大場社長は 森のエネルギー研究所を立ち上げられて10年になられたそうです
その10年の歩みの中で 私たちのような企業の新たな価値を生み出していただいたり
また広く一般社会に ”森林バイオマスを普及していただいたり”数多くの門下生を
作って来られました(私もその一員です)
これからの10年この門下生を 線でつないで日本全国森林バイオマスのキーマンが
つながりチェーンサプライを作って行きたいとおっしゃっていらっしゃいました
なるほど  普段は各地で 孤軍奮闘 森林バイオマスの浸透に向け努力している仲間が
時々こうやってつながりながら 鋭気を養い 新たな情報を得また現場に散会していく
こういった一派を作ること とても大切だと思います
そんな中心軸にいてくださるのは やはり大場社長とそのスタッフの皆さんではないでしょうか  是非今後とも頑張っていただきたいと思います・

最後にスタッフの皆さんと ともに東大の近所にあるこのレストランで
急遽2次会打ち上げを開催!!
緊張感から開放されたのか お酒の回りも早く
なんか失礼な事を連発していたみたいで 皆さんゴメンナサイ(反省)
でも 同じ思いを持つ仲間と語るお酒はおいしいものです

うれしいこと  悲しいこと  悔しいこと  楽しいこと  色々ありますが
すべてのシーンに仲間がいるっていうことは とても心強いものです
本当に良い一日でした

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

先日 ふとしたことでこの駅の近所にお邪魔する機会がありました

毎日通る道なのでつい 見落としがちなのですがこの駅は私たちにとって
大変縁のある駅です
福井鉄道 福武線 浅水駅   武生と福井を結ぶこの私鉄ですが
この浅水駅はちょうど中間地点になります 
この浅水駅はなにを隠そう
先代社長が 建築を手がけ平成4年に竣工させていただいた駅舎なのです!!

懐かしいっ!! 以前私たちの会社で展開していた”木楽館”の看板
こんなところに残っているっ  半ば公共の建物によく設置できたなあと感心します

駅舎の中も 木材がふんだんに使われていますこの手の建物ならやはり
私たちの出番でしょう!!ということがよく分かります
天井を見上げる
入口  無人駅が多い中で有人駅です 乗降客が多いのでしょうね!
それにしてもなんか 懐かしい風景です

先日新聞で これらの駅舎を改装もしくは立て替えるプランができている事を
拝見しました。
この駅舎でさえ既に20年近く経過していますので、その他の駅はもっと古いと思います

元々 この路線はノスタルジックなイメージの強い路線です、
どうか ノスタルジックなイメージを残してリニューアルしていただきたいものですね
あっそうそう  当然地元の路線だから県産材を使ってくださいね(ペコリ)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

先日”知る人ぞ知る越前そばの名店 ”けんぞう蕎麦”に行ってきました
福井県は東部  永平寺町(旧松岡町)にある おろし蕎麦専門のお店ですが
これだけ蕎麦を食べ歩いているの私ですが
こちらには一度も言ったことなかったんです(照)何度かチャレンジしているのですが  お休みだったり 人が多すぎて時間が会わなかったり・・・

だから今日は期待と 不安の初 ”けんぞう”です

一軒のお家をそのままお蕎麦屋さんにした見たいですね 
中を拝見すると いわゆる4つ目の座敷が仕切られていて客室になっています
これは 福井の蕎麦屋の典型的な形です(楽)

メニュ-  は”おろし蕎麦”と”けんぞう蕎麦”だけ
けんぞう蕎麦は・・
辛味大根の絞り汁に生醤油を入れて”つけ汁”にしていただくスタイル
5合 10合と 蕎麦玉の数でオーダーする形  とてもシンプル

今日は家族でお邪魔したので まずは5合
とりあえず出てきたのは 薬味セット!!
真ん中のどんぶりには”おろし蕎麦の出汁”が・・・
手前の白い出汁が”辛味大根の絞り汁” これがまた辛いっ!!
さていよいよ お蕎麦の登場!!
これが5合蕎麦  ボリウムあると思うでしょ? でもこれがするする入るのです!

実は私不安だったのは
これだけ有名になったのだから(事実この日も県外の車ばかり)
味が落ちるんじゃないかなあ・・と思っていました
まだまだ修行の身なので うんちくは語れないけど一応蕎麦の食べ歩きしている以上
そこそこ おいしい蕎麦は何かは分かるつもりなので
大丈夫かなあ・・・と思っていました

早速少しとって いただきます・・・・・

おおっ  なかなかおいしい・・っていうかおいしいです!!
けんぞうの大将  失礼しました(ペコリ)
これからも福井の蕎麦を代表する名店として おいしい蕎麦を出してくださいね!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

 

またまた シンポジウムのご案内です!!

森林バイオマス実践シンポジウム・交流会
  ●●●森林バイオマス事業 飛躍の法則●●●
~森林・林業事業モデルとバイオマス活用の秘訣~

 森林バイオマス利用は、いま国の成長戦略の重要なポジションへ位置づけられ、今後の社会における様々な側面からの貢献が期待されています。
森林バイオマスの供給側では、集約化による効率向上と供給力の拡大、小規模林業システムによる雇用創出と地域産業復活が求められており、一方、需要側では、木材の特性を活かした多様な形態での需要を増やすことで木材流通量を拡大し、木質バイオマス利用を先行して牽引する役割が求められています。
しかしながら、これらの取り組みには、未だビジネスとしての開拓の余地が大きく残されています。
そこで、各地で新たな森林バイオマス活用事業に踏み出した実践派の方々のビジネスモデルから、今後それぞれの地域での取り組みをビジネスとして発展させるための秘訣を導きます。
————————————————————————————–
■開催日時
 ・平成23年10月19日(水)
 ・開場時間 9:30
 ・シンポジウム 10:00~17:00
 ・懇親会 17:00~

■会場
東京大学農学部 弥生講堂 一条ホール
(東京都文京区弥生1-1-1)
(交通:地下鉄東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩1分)
地図⇒http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/map.html

■参加費(資料代)
2,000円(企業・一般)、1,000円(学生)
懇親会は別途(会費4,000円を予定)

■主催:株式会社森のエネルギー研究所
 共催:東京大学農学生命科学研究科森林利用学研究室

■プログラム
・森林・林業再生政策と森林バイオマスの展開
(林野庁林政部木材利用課)
・林業と集約化の可能性
 ~民間事業体によるゼロからの道作りと提案型集約化施業の実践~(仮)
(弦間林業有限会社 代表取締役 弦間和仁氏)
・各地で始まる!木の駅プロジェクトで、山と店の仲間づくり
 ~小規模林家を軸にした地域振興のコツ~
(矢作川水系森林ボランティア協議会 代表 丹羽健司氏)
・「儲かる林業」の創出に向けて
~海外動向紹介と最先端の研究紹介~
(東京大学森林利用学研究室 准教授 仁多見俊夫氏)
・森林資源の100%利活用を目指す製材工場の取組
 ~木質資源のカスケード利用経営戦略~
(中西木材株式会社 代表取締役 中西昭雄氏)
・菱野温泉 常盤館における薪ボイラー利活用の工夫
 ~CO2削減と経済性を追求した間伐材利用~
(菱野温泉常盤館 代表取締役 花岡隆氏)
・新潟県柏崎市じょんのび村温泉におけるペレットボイラー導入事例
 ~ペレットで年間約500万円の燃料費削減ができました~
(株式会社じょんのび村協会 取締役相談役 今井清栄氏)
・全体総括 テーマ:森林資源活用ビジネスのススメ
(株式会社森のエネルギー研究所 代表取締役 大場龍夫)

見てください(驚愕)  東京大学、弥生ホールで講演ですよ!!
めっちゃ緊張します、しかも300名だそうです!!

まず第一 何で私なの?もっと先進的な方いらっしゃると思うのに・・
と思うのですが、実践者の生の声が聞きたいとのことだそうで
こうやって狩り出される(笑)機会が増えてまいりました。
大変ありがたいことです。

私は常々私たちの業界は奥ゆかしいので 自分達の思っていることやっている事を
内に向かって発信することはあっても、外に向かって発信していることが少なく閉ざされた業界だと思っています。悪く言うと 自己満足・・・

だからどんどん発信すべきだと思うし、
このような機会をもらうことに対し大変うれしく思っています。
かっこいいことも言えないし ありのままを包み隠さず話すだけで聞いていただく方の
耳に心地よくないかも知れませんが 現場ルポ的な話としてどうぞ聞いてやってください!!
たくさんの方のご参加お待ちしております!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

先日 福井県の林業木材業担当の方がおこしいただき
福井県で推進している補助事業についての普及並びにPRにこられました

その内容は・・・以下当社営業担当の記事を使っちゃいました Tさん有難う(笑)
店舗の改装工事における福井県産材の利用に対しての補助制度が始まりました。

「県産材のあふれる街づくり事業」です。

店舗の増改築、リフォーム(新築以外)において、

店舗を構成する部位(屋根、壁、天井、柱、梁、桁、床など)や板塀、ウッドデッキ等に使用した県産材の使用量に応じて、5万円~25万円の補助金が出ます。

ぜひ店舗のリフォームをご検討の福井県の皆様、

福井県産材を使用し、

福井県の森づくりに貢献しながら木の温もり溢れる店舗を作りませんか。

中西木材では、構造材(梁、桁、柱など)、下地材(垂木、胴縁等)、造作材(建具、サッシ枠など)、天井、壁、床材(羽目板、フローリング)、家具・建具材(ムク材、集成材、デザインウッド)全てにおいて、福井県産材製品を製造いたしております。

「県産材のあふれる街づくり事業」についてはこちら

という内容でPRにこられるのです! 行政の対応も変わったよなーと思います
こうやって私たちのところへ朝早くから出向いて下さるのですからね!
(ちなみにこの朝のミーテイングは朝8:00から開始してます・・)

一方

これまた先日行われた 製品市場の記念市
普段より買い方の人は大目ですが  売上はさっぱり(泣)
笛吹けど踊らず・・・

地道なPR活動が大切であること  そしてまだまだ皆さんに対して
県産材のよさが伝わってないことが  よく認識されます
もっとPRせねば・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

3連休の最終日 週明けに向け 準備もしたかったところですが
末娘にせがまれお出かけすることにしました

思えば 上の子供たちの頃は私たちも若く・・・もちろん今でも若いですけど(笑)
しょっちゅういろんなところへいきましたが、末娘を授かった以降は
なかなか出る機会が減り  かわいそうな事をしています。
だから末娘にせがまれるとつい  甘やかしてしまいます(照)

さて身内話はこれくらいにして  遠出(近いですけど)先は
ここ加賀フルーツランド!!

ここ加賀フルーツランドは北陸では最大の果樹園ではないでしょうか
いくつかの農園が共同で運営してるのだと思いますが写真はありませんが
大きなセンターがあって、そこからバスに乗って今採れごろの農場へ向かうシステム
なんかテーマパークに向かう アドベンチャーバスみたいで結構わくわくしますよ!
上の写真は 到着後の写真です

やはりこの季節は ぶどう!! 

これ↑が本当は好きなんですけど 時期が少し遅いので
べりーAという品種  巨峰を少し小さくした感じで 赤ワインの原料だそうです
まず農園のおじさんの説明を聞いて いいぶどうの見分け方を聞きます!
そして早速収穫へ
”食べ放題だぞ~!!)
娘も張り切っています!!
袋に入ったべりーAをそっとあけて・・  
大きな粒の見事な ぶどうです!!   

早速いただきます ”うまいっ” やはり何でも取れたてが一番!!・・・
と思うのもつかの間
”これって食べ放題だけど  一房食べればおなかいっぱいになるなあ・・
妻と 二人で  食べ放題一人1,300円 こりゃ高いぶどうだわと苦笑い
娘が楽しんでくれればそれでいいかと無理やり納得しました。    

こうなったら ぶどう狩りを楽しもうと 娘と2人で最高のぶどうを探そうと
果樹園中を散策しました

これだけ熟したぶどう  私たちが選んだ 本日の逸品ぶどうです!
すっかり付いて来なくなった 上の子供たちにお土産としました
久しぶりの息抜き ができました

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は現場の帰り道 少し寄道をしてかねてより行きたかった 
”越知そばさん”へお邪魔しました

越知そばさんは  福井市殿下地区にあるお蕎麦屋さんですが
この地区はこりゃまた秘境的なところにあり”殿下地区の皆さんゴメンナサイ(汗)”

ちょうど位置的にいうと  福井市の真西にあたるのでしょうか
市内から真西に越前海岸に向かう途中の山間にありますとてもひっそりとした処ですね
 でも私はそんな雰囲気が好きで よく越前海岸に向かう時はこの道を通っていきます
だから このお蕎麦屋さんもすごく気になっており いつか行きたいと思っていました。

この看板が目印↑

お店の雰囲気・・ 大きな建物でしょ!? 
違う違うこれは当地区のコミュニテイセンター  いわゆる公民館的なところでしょうか
この約半分(屋根を見るとそのようだが)を活用してお店がありました
しかし実際のお店は 2坪ほどの広さで 10人入ればぎゅうぎゅうのお店
それ以外は この地区のイベントなどに利用する為の台所みたいなところがほとんどで
なんかイベント会場の裏舞台にある休憩場見たいな処でした(汗)

お邪魔した時も村の人が色々せわしなく作業をされていて
なんかこの村のイベント後始末中に遭遇した感があり 申し訳ない気分でした(汗)
しかし せっかく来たのですから
”おろしそば 2枚!!”

1枚500円で 合計1,000円  安いっ  しかも盛が大きい!

しかも上のほうにちょこっと見えたのは これ↑”煮物”うれしいですねえ
これぞ 田舎料理(楽)

ちょっとつまんで・・パチリ あっ 誰かに怒られそう美しくないって(汗)

では肝心のお味は・・  これぞおふくろの味  
これこそが 越前おろしそばの原点!!といっても過言ではない定番の味
なんかほっとしますよねえ・・  

殿下地区 越智山から流れてくる清流のほとりにあるこの村で食べるおそば
ちょっとの間  ホッとさせて頂きました  ご馳走様

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は 真面目にお勉強の時間を頂きました

日ごろ大変お世話になっている お客様の会長(創業者)にお誘いをいただき
全10回を通じて”村上経営塾”を受講させていただく事になりました
この講義は 経営コンサルタントの”あるべき理想像”を求めて 実体のない
講義を受けるのではなく すべて会長ご自身が経験された事実・・・
”私はこのようにやってきた”を拝聴するものです
だから迫力が違う・・・

かつては某市で有力ゼネコンとして名声を浴びていたこの会社ですが
今は地域密着のリフォームを中心とした企業に劇的な変貌をとげたこの会社ですが
その変化の過程は 会長の病気や、保証債務の問題など本当に苦労の
連日だったそうです   こんな事を赤裸々にお話いただく中で
企業は いかなるものか  経営とはいかなるものか
を私たち受講者に 説いてくださいます

厳しい経済環境の中、日々の仕事に追われる中ですが
忘れてはならない大切なこと・・ 改めて勉強させて頂きました

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日まで お取引様の研修旅行 1泊2日の神戸へいってまいりました
2年に一度のこの研修旅行、実は私初めて参加させていただき、
いろんな新しい方との出逢いもあり とても有意義な旅行でした

まずは研修先!初めに阪神地方の住宅展示場の視察
千里にあります展示場

さすが大規模ですXX 福井の某所の倍はあるんじゃないですか!!
しかもど平日なのにお客様がいる!!

デザインなども洗練されていてとてもおしゃれ・・ センス光りますよね

神戸西部 加古川にあります展示場 こちらはまだ新しく9月にオープン
しかしオープン記念展示会1週間で 
某福井の展示場の年間来店客数が来場されたそうです  すごい!

そりゃ  お金かけて展示場にモデルハウス建てても値打ちあるわナーと思います。

さて順調に?研修も終了 神戸市内にて宿泊  しばしの時間がありましたので
メリケンパークで散策!

実は神戸ポートタワー間近で見るの初めて(嬉)綺麗ですねえ!!

引いてメリケンパークから一枚!! 天気も良くてとても素敵な夕暮れです
でも中国系、、の観光客がとても多い  やはり国際観光都市神戸です!

ホテルに戻ろうかなあ・・・っと思いましたがふと衝動に駆られ
登ってしまいました  ポートタワー!!

うーん高いところは嫌いだけど  すばらしい眺め! なるべく窓際によらず恐る恐る
下に見えますのが”モザイク゛ショッピングセンターだそうです 
ほかの皆さんはそちらへ行かれている見たいですね

これは ルミナス神戸のクルージング波止場 オリエンタルホテル!ここは有名!
ホテルオータニから 三の宮周辺を眺める・・・

そうこうして 夕食会場へ・・・・ご存知中華街  ここはさらっと流して

再び メリケンパークへ

夜のポートタワー  綺麗ですねえ夜の神戸は大人の雰囲気
私たちもポートタワー近くの 全館 スイートの ホテルラスイート神戸ロビーにある

JAZZ barでしばし大人の時間を味わいました

さて次の日は  あいにくの雨模様ですが 
神戸港クルーズ約40分のクルーズですがとても快適!

ルミナス神戸2”ヴィーナス” とポートタワー  
今回の研修旅行はいろいろありましたがポートタワーを中心に揃えてみました

やはり今回のような研修をすることで今まであまり話せなかった人との
情報交換、そして良いものを見聞きすることによる 脳の活性化が一番!!

新しいアイデアも生まれてきましたよ  
今日から通常業務 また張り切って行きましょう!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

10月2日の日曜日は大変忙しい日曜日でした
まずは  恒例グリーンフェア   福井県総合グリーンセンターにて行われるイベントです
例年弊社も出展していたのですが 今年は団体としての出展応援の為人手が無い(泣)
今年は団体としての出展でご勘弁を・・(センター長申し訳ございません(ペコリ)

まずは絶大な人気を誇るトンカチ広場!  やはり何かを作るという
欲望はなくならないのです!!  
何年もこの光景は見てますが
ますますレベルアップしてる様に見えるのは私だけではないはず・・・・

そしてこれまた人気のボールプール!  小さいお子さんには最高!
っていうよりか  大人も充分楽しめますよ  ”指圧ぶろ”(笑)

バイオマス仲間の JASTYさん今秋 新発売”給湯くん”
薪焚きのストーブで 給湯もできる優れもの  詳しくはJASTYさんへ!!

そして弊社所長が事務局をしている木の家協同組合の皆さんは・・・

鉋削り大会!! じゃなくて 桧のにおい袋製作
こうやって桧の角材を鉋で削って鉋屑を袋に詰めると・・ におい袋が出来ます!
そして所長は・・

こたろうくん(簡易型ペレットストーブ  オーブン付き)による焼き芋!
今日は肌寒いので  このこたろうくんの暖かさが心地よいですね!!

こうして グリーンフェアを後にして  続いては福井市内に戻りまして
弊社福井営業所のある問屋町界隈・・・

とんとん祭りと併催の 青中祭り(中央会青年部)のイベント!!へ

ここでは何をしているかといいますと・・

まな板(銀杏)です  まな板の出張販売!!

こちらも絶大な人気!!  売れるんですこれが(安いですけどね)
一日で 50枚は売れたんじゃないでしょうか

木材青壮年会のブースなのですが 人手がないので弊社社員が替わりに出展
実質弊社のブースになってしまいました・・・・恐縮です・・・
社員諸君もお疲れ様です(ペコリ)

・・こうして慌ただしく一日が終わり  最後は私だけのイベント・・

白井淳夫 with  yumiのJAZZライブ inかくれ庵!

驚きのお久しぶりにお会いできた先輩もいらっしゃって 
サプライズだらけのライブでした  楽しかった!!
怒涛のイベント尽くしでしたが  ひと時のJAZZの調べに・・
明日からの・・・今日からの鋭気を養うことが出来ました!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2025年5月
« 2月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ

ページ