昨日は”顔の見える地域工務店が作る安心の地域木造住宅実行委員会”
の委員会でした。

各々の地域で 実直に家作りをされている皆様・・・
でも悩みや不安は皆同じ様ですね・・・
この悩み、不安をみんなで議論して問題を発見し、そして解消していく
こんな地道な 改善活動がプロを作っていくのです

講師の大田女史・・ 
 黒板に文字を書くのは久しぶりだそうで(最近はホワイトボードが主流)
”学校の先生みたい!!”  なんて喜んでおられました。 すみません古くて(笑)

それで何故  油ギトギトかといいますと・・・
冒頭の写真 そうです福井で有名なホルモン屋さん”白樺”にご招待
かねてより話題に上がっていたのですが、やっとその機会に恵まれました

石川から 村本氏  金津からエンドウ氏も参戦!!
日ごろの御礼も含めて乾杯です!!
大田さん帰りの電車大丈夫でしたか?  ”におい・・・”(笑)

大田さんをお送りした後 男子でいつものバーへ行きましたが
なぜか酔いつぶれて 記憶が飛んでいます。 
村本さん エンドウさん  ごめんなさいです(泣)

追伸・・・

白樺で偶然お会いした 末広建設 末本社長と一緒にパチリ 
お約束どおり  ブログに載せさせていただきました(笑)
今度またご一緒させてくださいね(笑)
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

師走になりましたね  本当に1年過ぎるのは早いものだと感じます。
今年一年がよい年となるように  最後の締めだけはちゃんとしなければなりません。

私どもも 越前市というところで業を営んでいますが これも地域住民の皆様の
ご理解があってこそと感じております。何せ弊社は製材・木材業ですから、
 やはり 木くずの飛散、 工場の騒音に対して万全の対策をとっているつもりでも
やはり何らかの形で迷惑をかけているケースもあります。
 そんなお詫びもかねて年末には”おかげさま”という気持ちも含めご挨拶に廻ります
その時にお使物をお持ちするのですが、今までは 市販の物をお届けしてましたが
気持ちが伝わらないと思い、
 これっ  ”柚子です”  徳島県の農家の方から直送していただいています!
産直ですよ 産直(笑)

数年前から お世話になっている
”天然木材の壁紙クロス”  ビッグウィル社 http://www.bigwill.co.jp/
のご縁でいただいております。

市場に通さないものですからかたちは不恰好ですが、 物は一級品!!
何百個単位で頂くものですから 事務所の中がこの時期柚子の香りで充満します
これを少しずつ小分けして 特にお世話になっている地域の皆様にお届けいたします
これが師走の我社の恒例行事・・・となりそうですね

来年もまた柚子の季節を楽しめますように・・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村
  

昨日は”自主的勉強集団 福井に健全な森を作り直す委員会”の研修で
奈良にあります ”株式会社 徳田銘木”様へ視察行ってきました

日本木材青壮年会の先輩でもあります徳田社長ですが お会社に一度お邪魔したかったのでとても楽しみでした  何が楽しみなのかというと・・・

ご覧ください!! この在庫量 4~5万本!?はありそう(驚)
この写真なんかはまだまだ序の口!
これは床柱!
軒桁の磨き丸太  12mクラスなんてざらにありますよ!!
社長いわくこれでも一年で一番少ない時期だそうです!

真ん中にいらっしゃる方が徳田社長 とても元気な社長です
言葉も飾りませんし とても気持ちのいいかたです!
いまや 香港、韓国などにも進出しているそうですよ  インターナショナルですね!
こんな枝が銘木になるそうですよ!!
私なんて これなんかチップにしかなりませんなんて 考え方が貧相です(涙)
OOと天才は紙一重と言いますが、 見方を変えればチップになるような木材も
銘木なのですね!
 社長いわく
 それを見極めるための一つの法則はあるそうです・・(教えてはくれませんけど)

でも正直申し上げて 銘木の部類は本当に市場は縮小していると思います
マーケットの規模は10年前の1割もないのではないでしょうか・・
でもそんな中でこの徳田銘木さんは 独自のアイデアで、この銘木に新たな価値を創造しそして地道な営業活動で その環を広げていらっしゃいます。
絶滅危惧種(社長いわく絶滅種といって言いますが)といわれるこの木材業界ですが
まだまだ捨てたものではありません  徳田銘木さんにお邪魔してそう感じました。

そうそう 徳田銘木さんはここ↓

奈良県 黒滝村にあります!吉野の山の中車の通行がやっとの場所(驚)
ここから 徳田さんは日本全国いえ 世界に発信しています。

帰りに寄道したここ道の駅
地元名産?”串コンニャク” お店のお姉さんの茶目っ気がとても
 印象的!  どうもありがとうです
これが ”串コンニャク”
かつお出汁だけでゆでているシンプルなものですが
これまた絶品!!思わずお土産に買ってかえりました!!

本当に勉強になる一日でした  徳田先輩どうもありがとうございます
今度は是非改めて福井に来てくださいね!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

割れてますー!!(涙)

これは 私どもの重要な事業部の一つであるリサイクル事業部の心臓部
木材破砕機の部品です。

私どもは 木材の有効利用のためこのような 製材屑や 解体材、林地残材等を
破砕して チップを製造しています。↓こんな物ね

このチップの利用方法は主に 紙の原料や 家具の板材(パーテイクルボード)の原料
はたまた火力発電所 や大型のボイラー用の燃料として 使用されています。
最近の地球温暖化防止のためこのチップの需要が少しずつ伸びてきています。
私どもは 20数年前よりこの事業に取り組んでおり ようやく注目されてきました

今はこの許可いただくの大変なんですよ!!

さて話は戻しまして  何がショックかといいますと
20数年交換をしたことがなかった(壊れたことがなかった)この破砕機の
心臓部の部品が 先日ついに(?)壊れました・・・

鉄の塊みたいな部品なのですが 永年の負荷が掛かっていたのでしょう
ご覧のように 割れます。
この厳しい経済状況の中 この修繕は痛いっ(涙)
交換費用等々で 数百万は掛かりそう(号泣)
新年度、いいスタート切れたなあと思っていたのに ショボンです(涙)

しかし 担当者も一生懸命修理に当たっていただいております、
機械整備屋さんも一刻も早く破砕機を動かすべく 修理に当たっていただいております。
本当に感謝、感謝です

一刻も早く修理して 生産を始めましょう!!
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

  

昨日は 森林組合の現場作業(間伐、枝打ち、搬出、林道開設、植林)
をされている現場職員さんの  スキルアップ研修が弊社にて行なわれました

毎年引き受けさせていただいているのですが、 年々人数が増えてきています!
国の助成もあるのでしょうかはたまた 山の魅力に取り付かれているのか・・
動機はさておき  喜ばしいことですね

職員さんにヒアリングすると 皆さんこの業界に踏み入れて1~2年程度しか
経っていない本当に新人さんです。建築・土木業界にもいなかったそうですよ(驚)
物好きな人たち・・・・(笑)

でもなおさらこの業界に対して希望を持ってほしいものですよね
私も微力ながら頑張ります!!

現場での研修は 弊社社員の研修にもなります!
人に説明するということは 自分もそれ以上勉強しなければならない
さらには会社を代表して説明するのだから 大仕事です

今日は製造担当執行役員 S君のお仕事!
頑張って説明してね(笑)

緑の雇用制度を活用されてこの業界に入られた今回の研修生のみなさん
これからも日本の山をしっかり守ってくださいね!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日も一日すっきり晴れました!!
こんな日が 毎日続くといいですよねー  
北陸の冬は こんないい天気ありえないですものねー

遠くに白山連邦が見えます  もう冠雪してますねー 
先日 妻の両親が白山スーパー林道をドライブしようとしたら
既に通行止めだったらしい  麓は秋でも 山は既に冬か・・・

なんて独り言を思いながら車を走らせていると ぎょぎょっ
宇宙船飛来かア!!  

なんて冗談  でもすごく綺麗な建物でしょ?
ご存知福井が誇る 恐竜博物館のメインドームです
確か  恐竜の卵をイメージしていると聞いていますけど  
山並みの緑や赤に無機質な銀色なんかとても綺麗です
内容はHPをご覧くださいね!

http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/

とある福井の風景でした

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日の勤労感謝の日は”勤労に感謝しながら イベントを開催いたしました!”
”題して 福井木の家フェスタ”
県産材活用課の皆さんとの協同イベントで、木の家協同組合として参加いたしました。

朝は 県主催の 体験ツアー”木の生い立ち見学ツアー”があり、
実際の山の伐採現場~製材所~ 建築現場まで、
木造住宅が出来るまでの一連の流れの見学を行ないました。

一方私たちは、福井市南部に位置する ショッピングセンター”ベル”にて
各種体験ブースを開き 消費者の皆さんに”木のよさを体験していただきました”

前置きの説明はこれくらいにして。。やはり無機質な空間に木があると 木の香りが
とても感じることが出来ます。わたしは毎日このにおいの中で仕事してますが
”普通の人よりは鈍感!?になっているはず”なのですが 
そのにおいがとてもよく分かります

そのせいもあるのでしょうか 大盛況です!

木のボールを使ったプール!!  (これは病み付きになる 適度な指圧(笑)

丸太切り体験・・ケヤキの木だから結構大変だよ(汗)

鉋削り 体験うまく出来ましたか?  
削った鉋屑はにおい袋にして持って帰っていただきました 
お風呂に入れてね(プチ桧風呂が体験できます!!)

設計から製作まで3日で作った(みんなありがとう!)
木の空間体験ブース(自社製)  フィトンチット充満です!
ここで寝転がると気持ちいですよ!!

肖像権保護で  目隠しごめんなさい でもこのようなお子さんの
大人気でした  やはり気持ちいいもの  心地よいものは分かるのでしょうね

一緒に開催させていただきました  福井県県産材活用課のみなさん
 お休みなのに大変ですね  ありがとうございます(ペコリ)

一緒にブースを担当させていただいた 宇佐美材木  宇佐美さん
本当に熱心に指導されていました  お疲れ様です!!

この看板の数だけ  私たちの仲間が木の家の推進のため頑張っていますよ
どうぞお気軽にお声掛けくださいね!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日は日曜日 最高の行楽日和  いい天気でしたねー
私達は 何をしていたかといいますと  おじさんが集ってなにやら眺めています
”何 すっぽんでもいるのか?”

そんなはずはありません  

夫婦池・・・・ 越前市の中心に存在する里山”村国山”の中腹にあるこの池ですが
最近山の浸食が激しく かなり山土砂で埋もれるようになってきたので
上の写真はその状況を調べているところです。

私たちは”市民の森ワークショップ”というボランテイア団体でこのような活動をしています。 
始まりは10年ほど前になるのでしょうか、青年会議所と地域市民行政がネットワークを組み この越前市のシンボル村国山を守ろうスキー場跡を整備しようという目的で
結成されたのですが 10年経ってもこのように地道にやっています。
設立当初の青年も今じゃすっかり壮年(笑) でも気持ちだけは青年(少年?)の気持ち

今日の作業は 昨年の雪で崩れた遊歩道の整備 このように危険なところに
杭を打ちつけ安全ロープを張っていきます!!(I氏、腰が入っていないっ!!)

今年は改めて越前市も協力したいただきこの整備のための資材は補助してくれるそうです
(長年やれば少しでも認めてくれるかな!!)

この日は近くで 他のボランテイア団体(私たちよりずっと先輩!!) 村国山の桜の整備ということで活動されていました。やはり経験豊か 私たちでは想像できない手順で
山の枯れ木を整備されていました(驚)  とっても写真はアップできません(泣)
でもこの様に 村国山は みんなに愛されているのです!
私は所要で途中から失礼してしまいましが
その後 無事整備が終わっていました  皆さんお疲れさまでした!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日に引き続き 出張報告! 
今日はビックサイトにて  JBN(工務店サポートセンター)の協議会があるため
福井県木造住宅協会の会長である太陽ハウジング 社長大田氏と
今回新たに参加いただいたアロック・サンワ 石橋氏と合流し参加してまいりました。

ビックサイトでは ジャパンホームショウも開かれさぞかしにぎやかだとろうなあ・・と思っていたのですが  少なっ  人いなっ(泣)

かなり閑散としています・・  これは景気が悪いとか そういうレベルを超えている・・
もうこの展示会の意義そのものを考え直さなければいけないような気がしてしまう・・

ただ頑張っているのは  工務店サポートセンターのブース
カメラでとるのを忘れてしまいましたが  頑張ろう!!という意欲が見えます

 お昼から行なわれた  今回の協議会   冒頭全建連 青木会長が
この長期優良住宅を初めとした優遇措置は  来年・さ来年の2年間しかないです
ここまでは 地域工務店に対し支援がいただけるので (金銭面、宣伝力等で)
大手ハウスメーカーと戦えます。  がしかしそれ以降は  彼らとガチンコの勝負ですよ
という”ありがたーい脅し!?”をいただきました(失笑)

でもまったくその通り  今この2年間の間に 大手ハウスメーカーに負けない
企画力 安心力を再構築しなければなりません  本当に時間はないのです

今回の件で改めて危機感を感じざるをえませんでした・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

 

昨日まで 久しぶりに東京に出張でした (久しぶりに2泊もしてしまった)
目的は 一つはジャパンホームショウの視察とそれに合わせて

全建連(JBN)の地区幹事の幹事会がありましたので会長ともどもお邪魔してきました
私はその前から 新しい企画の打合せで 新木場へ行く予定があり
その前日から東京入りです    小雨の降る肌寒い東京・(神楽坂)

なかなか風情があってとても素敵なところですが。。実はここである人と会食させていただく機会がありました  場所はというと・・

神楽坂の細い路地に入った”城野”というお店  とても雰囲気のある割烹ですよ
http://www.kappokoshino.jp/

ここで誰に会うことができたかといいますと・・・
この方です↓

真ん中の白ひげの素敵な方ですがこの方誰か分かります?
ヒトゲノム解読者の世界の第一人者”清水信義慶應義塾大学名誉教授です

生物学を勉強されている方だったら超有名人だと思いますし1999年には
22番染色体のゲノムを解読(世界初!!)され 
ノーベル賞に一番近い人と言われているそうですよ!! 
こんな方とご一緒させていただけるなんてとても光栄です

このような科学者は話も難しいのかな・・って心配していたのですが
すごく気さくな方で、ユーモアもあり すごく楽しいひと時でした
お隣の奥様(この奥様も科学者だそうです!)ともすごく仲がよく
こんなふうに歳を取れたらいいなあとおもいました!


お料理もとても工夫を凝らした上品なお店で久しぶりに時間のたつのも
忘れてしまうくらい 内容の濃いお話でしたよ

お誘いいただきました 伊藤社長(左端)本当にありがとうございます
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2025年8月
« 2月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

ページ