» 仕事のことのブログ記事

本日は木材市売りの日です 朝から品定めとせり売り
この時期は非常に買い方が難しい・・・

なぜなら秋伐りと春伐りと混在しているからなんです!
秋切り材は  秋伐採して 葉枯らしを行い春出材する材をいいます
本来の木材の伐採手法で、冬の眠る時期に備え木の成長を遅くするため
養分の吸い上げが少なく とても色艶がいいです。
一方春伐りはその名のとおり 春伐ってそのまま出材する方法 
お分かりいただけるように、春に向かいいよいよ木材も成長しようとする時期ですから
盛んに養分を吸い上げるため 木材内部が活性化してます。すると虫や 細菌なども付着しやすく 腐りなどの原因となります

この時期の市売りはそのような原木が混在しているので見極めることもさることながら
”せり”という売買の原点の中どの様に狙った価格で買付けるか・・
”せり”の醍醐味ですよね!!

伐る時期を私どもは”伐り旬”といいます
基本的に秋から冬にかけてが”伐り旬”

それ以外に伐ってはいけない時期に”はっせん”という時期がありますこの時期に伐採した木は間違いなく虫に食べられます  理由は分かりませんが おそらく自然界のおおきいサイクルなのでしょうね

そのほか一番良い伐り旬で”新月伐採”というのもあります
 10月~11月のしかも新月の時期に伐ると今度は良質で長持ちする木になるいうもの 
オーストリア エルヴィン・トーマさんが唱えた伐採手法ですが これも理由は分かりません でも本当に良い材になることは間違いはないです。

心豊かなストック方社会への方針転換を果たそうとする日本の住宅産業の
中において、右肩上がりの成長は見込まれないません。
そんな中でいかに生きるかを考えると、こういった自然のサイクルに逆らわない
事業モデルも必要なのかもしれませんね・・

山積みの福井県産材!! と同業者 のS君とYさん
崩れないのでご心配なく!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

 

今日は営業マンのブログにもありますように今年1月から取り掛かっている
物件の建前の日でした。

とてもよい天気で暑いぐらい!! 
大工さん 車力さん始め本当にお疲れ様です
みてくださいこの木組み

山間の町なので設計上、積雪荷重をかなり見ています 
構造材は基本県産杉なのですが
この部分だけは米松を使っています 180㎜X550㎜の合せ梁
”この町、雪がどれだけ積もるんや” って感じです

もっと運が悪かったのは 仕口・・(梁と梁が組み合わさる場所」の加工
今年の春先から大工さんによる手刻みで始めていますので
大工さんは部材の乾燥収縮を予想して”仕口”を硬くしてました(少し大きくしているということ)

しかしながらこれが災いいたしました 予想より縮んでいない・・
車力さんが梁上で  ”あ~・・・・・・  ふう”
ってなにやら つぶやいています
さすが職人さん 決して弱音は吐きません・・


でも 本当はへとへとのはず・・・
本当にお疲れ様でした

それにしても木材は本当に奥が深い・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

6月6日  晴天の下 第51回福井県緑化大会in越前市が盛大に?行なわれました
この大会は昨年行なわれた第60回全国植樹祭のポストイベントもかねており
久しぶりの大きなイベントでしたよ。

しかしながら ご当地越前市は市内各地で 地区の運動会が行なわれており、
この緑化大会に参加したわたしは、妻から冷たい目線を浴びてしまいました(焦)

予想通り地区運動会に参加する人が多く、こちら(緑化大会)への一般来場者は少なく
ちょっぴり残念でしたね

当社は いつものとおり ちょっと木になる木の雑貨や”nicomoco”
の出張ショップ開催!! 
通常の売り方では難しいということで急遽”くじ引き”コーナーを新設!!
何とか賑わいは見せることができました(ほっ)
しかしながら・・・
木材業界団体で行なった恒例”トンカチ広場は・・・)

少なっ!!  普段はもっといっぱいなのに・・・・

来年開催するのかは分かりませんがもっとその地域のイベントと
調整したほうがいいなあと思いました・・

あー疲れた

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

毎週週末は  工場の一斉掃除です
「綺麗な職場からは いい商品が生まれる!!」
この信念のもと 工場担当の社員総出で掃き掃除!!

普段は機械周辺の掃除ですから 木材置き場まで手が廻りません
だから週末みんなで行ないます。(本当にお疲れ様です)

工場勤務の社員は直接お客様の声を聞く機会はありませんが
出来上がった商品を通じて お客様に満足を提供できるよう日々研鑽していますよ
この掃除もその一環!!

是非機会があったら当社工場にお越しくださいね
恥ずかしがりやの社員達ですが きっと笑顔で会釈してくれると思います!!

 

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日は三国方面にお客様廻り・・・
少し住宅事情もあわただしくなってきたのですかね
皆さん あわただしく動いていらっしゃいます
新しい首相も誕生したことですし、少し明るい兆しが見えてほしいですよね

さて三国方面だったので  やっぱり海を見たくなりました・・
”海はひろいーな おおきいーなあ ♪♪”

なんて口ずさみたくなるぐらい穏やかでとても雄大な景色でしたよ
毎日気ぜわしく動く巷のなかでも 雄大にたたずむ大海原・・

かっこいいです・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

先日 産業廃棄物協会の総会が 駅裏アオッサにて開催されました
私は本年度青年部の会長職を仰せつかっているので お手伝いに
参加してきました(させられた!?)

実は アオッサの8F県民ホール初めて行ったんです。
7階までは研修やら何やらでよく行く機会があったのですが
この階ははじめて!!
なかなか綺麗です。  交通の便も良いですし ちょっとした講演会は
ここ抜群ですね!!

普段はこの後懇親会に参加するのですが 今は越前市が忙しいので
そそくさと戻りました、 7月まで何かと熱い日が続きそうです・・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

本日は当社建設部がかねてより段取りしていたY様邸の建前です。
ご本人様は7年越しの念願がやっとかなったと大変喜んでおられました
そんな言葉をお伺いすると、”ありがたいなあ”とう感謝の念と同時に
お客様の夢をちゃんと実現させることの責任の重さを改めて痛感いたします

実は2日前に建前をする予定だったのですが、せっかくの化粧材が
雨にぬれてはいけないということで急遽 この日になりました


みてくださいこの柱の数、いっぱいあるでしょ しかもほとんど化粧材!!

これはリビング上部のさらしの構造材 すべて自社製材品の福井県産材
昨年暮れから、秋切り材を製材し じっくり寝かせて仕上ています
それ以外の見えない部分には杉の構造用集成材(これも自社製品)
そうですオール県産材使用です!!

私たちはこのような形で地産地消を進めることで、
福井の森林資源の有効活用を進めています。 
またそのことでお価格の面も然ることながら、客様の心の満足、郷土愛につながれば
素敵だなあっと思っています。

詳しくは建設部のブログにて・・・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

環境展の翌日は東海道をひた走り 会議の2連荘!!

まず始めは 全建連(全国中小建築工事業団体連合会)の総会
東京駅で福井県木造住宅協会会長(O氏)をお迎えし2人で参加してまいりました。

冒頭 全建連の青木会長が長年の夢であったすべての都道府県に
支部を立ち上げることについてようやく目処がついたとのお話があり 
(残るは徳島県・・といっても元々の組織が解散し今年中に再結成するそうですが・・)
O会長と2人で 最後の県にならずに良かったねえとほっと胸をなでおろしていた次第です

その後総会議事がすみやはり注目すべきは 長期優良住宅の動向・・・
いよいよ6月10頃に 22年度の補助認定団体が決まるそうです
今年の後半戦は 長期優良住宅を積極的に行なう地元工務店が
必ず勝ちます!!  早くその波に乗りましょう!!

そしてその後 あわてて新幹線に乗り込み会長と別れ、今度は名古屋にて会議

日本木材青壮年団体連合会の 特別委員会に参加してきました
皆さん日中は会社の仕事があるので夕方6時ごろから会議スタート
名古屋の地に南は宮崎 北は茨城とぞくぞく集ってきます
みんなすごいねえ(敬)

会議の内容は・・・ 
木材を使用することによるCO2固定量を認証することで
地球温暖化防止策を進めようという会議です

具体的には、エコポイント対象になっている家電や、住宅は
省エネルギー基準を高めることで、CO2削減効果を狙う方法ですが
わたし達の提案している方法は木材を使用することにより
1・木材が利用されることでCO2が再度固定化する
2・森林整備によりCO2吸収量が図られる
というアプローチでもって CO2削減効果を狙おうという考え方です。

まだまだ科学的実証が終わっていないので全国的には進みづらいところもありますが
県単位で独自に進めているところも出てきております。
これが制度化されると  エコポイントと同様にカーボンポイントなるものも出てくるかもしれません・・今からわくわくしてます

議論白熱し場所を変えて・・  会議の後はやはり懇親会!!


木材業界の新たな方向性の成功を期して乾杯!!
終電ぎりぎりまで 議論白熱!!
最後はダッシュでした(汗)  終電無事乗れました

翌日は 建前です それまでしっかり熟睡明日も頑張りましょう!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

大きなたまねぎのようなこの施設なんだと思います?
福井の人は皆さんご存知のことと思いますが 
福井県総合グリーンセンターにある温室です この中で亜熱帯地域の
植物が試験栽培されております(バナナもあるよ!!)
この温室の熱源は温水ですがその温水を作っているのが・・・

これ!!  ペレットボイラー!!  つまり木質バイオマスを
利用して温水を作っています。今までは重油を利用していたそうですが
森林資源の有効活用法として県の施設に2年前に導入されました
この燃料が弊社からお届けさせていただいております。

いまは初夏ですのでお休み中ですが 冬になると忙しく運転されます

それにしてもいいロケーションですね!!  ゴルフ好きの人には
たまらないかも!?(すみません公共の公園を前に不謹慎でした反省)

今日はここに何をしに来たかといいますと・・

(ふくいの木質バイオマス利活用推進会議)が今年から開催され其処に
参加するためです。

昨年度改定された 森林林業活性化プランの重点政策の中に木質バイオマスの
推進とうたわれたのを受けこのかいぎが開かれております。

福井県下の森林組合さんを中心とした参加者で、しょっぱなから
白熱いたしました。 やはり本当に利活用できるのか?
採算は取れるのか(持続可能なのか?)が議論の中心で
一見出口がないような議論ですが、やはり参加するからには
方向性を見出したい 

福井の森林環境を整備し 治山を進めるため
林業・木材産業を活性化するため 
子供達に豊かな福井の森を残してやるために

困難なのかもしれないが 森の公益性を認識し
その担い手は誰なのかそして担い手がしっかり担い手として
持続的な活動ができるよう働きかけをする必要があると最確信いたしました

ちょっと真面目な話でした・・・

ポチッ
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

 

本日は金曜日に引き続き 協力業者の皆様との安全会議
日ごろお世話になっている 専門工事業者、資材納入業者様が80社ほどお集まりいただき
危険予知を中心とした講習を行ないました。

安全活動とともに日ごろの整理整頓、報・連・相の徹底こそが
よい住宅の施工につながるということを再確認し
その後の懇親会では普段なかなかできない貴重な情報交換ができました

ポチットお願いします

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2025年5月
« 2月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ

ページ