先週土曜日に行われました 中西木材わくわくフェア”工場直販銘木掘出市”
たくさんのご来場本当にありがとうございます

遠くは大阪からブログつながりでご来場いただくなど、従来の紙面のみならず
多様なメデイア媒体でお客様がご来場いただけたこと本当に感謝感謝です(ペコリ)
表向きなところは弊社営業のブログ等を拝見いただくことにして 私はちょっと舞台裏
私の担当”豚汁つくりを中心にアップしましょう!!”
九頭竜森林組合さんから頂いた大野名産”サトイモ”
実がしっかりしてなかなか形崩れしないとの定評な逸品 なんでも今年は裏作だそうで
貴重品ですよ!!続いて・・

弊社会長も参加している”農業法人 楽農園”の畑で取れたにんじん!!
これも身が締まっておいしい!!

ごぼうはないので 近所のスーパーから調達 まずは次の日の開催に向け
下茹でします!!
そうして一日 当日の朝!
かつて 弊社直営蕎麦屋”木楽庵”時代に使われていた寸胴の再登場!!
やっぱりこういった大きい寸胴はいいですね!!

沸騰したら鰹でだしをとり 煮込みに入ります!
うす上げ 豚肉(細切れだよ(照)  そして昨日から下湯でした根菜を!!


最後にお味噌を入れて!!

完成!!  隠し味にこれまた  香川のお客様から頂いた”ゆず”を!!
入れるととても風味がよくなります!! 早速試食を・・ 
食べることに一生懸命になってしまい 写真を取るのを留守してしまった(泣)
だから完成写真は無し(涙)

一方の展示即売会はといいますと・・これまた朝方の雨がやみ
たくさんのお客様がおこしいただき大盛況です!!

私の父も 自慢の野菜を一生懸命宣伝しております!

なんか銘木掘出し市のくせして  豚汁、野菜ばかりの内容になってしまいましたが
ちゃんと銘木、無垢フローリングも販売させて頂きましたよ!

1日だけの開催でしたが大変充実した内容 次回開催は3月ごろそれまでに新たな企画を考え、もっと楽しいフェアにしましょう!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


少し遅くなりましたが  12月1日は 福井県木材流通センタ-(県森連市場)の競り市
特にケヤキ市ということで 普段より多くの参加者がいます!
私はもっぱら  県産杉と松が中心ですので ケヤキはあまり出番はありません(照)

この時期に競にかけられる原木は おそらく10月~11月にかけて伐採された木々が
多いですね もう皆さんもお分かりいただけると思いますが いわゆる”秋切りの”木ですので 非常に状態が安定して木肌も滑らかです
だから他の製材所もこの時期はこぞって買いにはいります(汗)
また皆さんご存知かと思いますが 12月9日は山祭り
その日もそうですがそれ以降は 山に雪が積もりますので 出材は不可能になります
ですので実質12月1日が 今年の最終市と考えていいでしょう

だから値段もつりあがります

今回の最高値 長さ4m直径72cmの杉丸太  190,000/立米 約400,000円/本
久々の高値ですね!!
昔はもっと値が上がっていたのでしょうけど これだけ値が上がると市場も沸きます!

こんな雰囲気で建築業界も活況に沸くといいのになあとあらためて思う市の日でした

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

以前納品させていただいた ”天然秋田杉”のテーブル
なかなか現場での写真が取れず やきもきしていたのですが
ようやく 写真を取ることが出来ました(楽)


長さ約3000㎜  巾1200㎜ 一枚物ですこれは本当に逸品ですよ
数年前ある市場で見かけた時”まさしく衝撃が走りました!”
そのくらいの存在感があった天板です・・・・
これは大きすぎる為一般住宅には入らないし  この天板に見合う処じゃないと
バランスが取れないよなあ・・  なんて思案していたのですが
ようやく嫁入りが出来て  親としてホッとしているところです(笑)
弊社家具職人が手塩にかけて仕上た天板これだけ大きいものですので
仕上も大変(汗)今回は知り合いの工場で荒削りを依頼しました  さすがに弊社でも
これだけ大きいものは削ることが出来ません(涙)
しかしながら  最終仕上は人間の手です
若干割れが出ていたので(ちょうちょ)で割れを広がるのを防止しています   
杉のテーブル・・・・柔らかいから テーブルに向かないんじゃないの?
 さすがに毎日使うようなお子様の勉強机にはお勧めできませんが
このような会議室などの机には全く支障がありません むしろ軽さが売りですので
大きければ大きいほど このような軽い杉のテーブルは お手軽なんじゃないでしょうかね

明日から弊社 銘木館にて  ”工場直販 銘木掘り出し市”を開催いたします
工場直販だから出来る 爆発的な低価格  どうぞ皆さんお立ち寄りください

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


今日は久々の若狭編!!  ここ小浜にあります”つゆよし”さんへ
つゆよしというんですから  やっぱり 出汁に出汁があるのかなあ・・・・
場所は小浜市の中心から少し外れる住宅街の中にあるので少し分かりにくいですね
幹線道路には看板が立っているのですが  それから中に入ると
少し迷います  でも隠れ家的で  すこしわくわく!!

おみせは閉店間際(14:00一旦閉店)のためがらんとしてました・・
やはりここは”おろしそばを・・

量はなかなかあります! 手打ちかなあ・・・
蕎麦は細打ちですが 更科ではありませんね 田舎蕎麦です
では早速・・・  お出汁を・・・
ん?  これ醤油だし?いろが関東系・・  
私の思うえちぜん蕎麦は しろ醤油を使ったもう少し淡い関西系をイメージするのですが
これは新鮮! 
早速・・   うーん微妙・・・    
人それぞれですのでなんともいえませんが 私には少し濃いかなあ・・・
勝手な想像ですがここの蕎麦は温かいにしんそばの方がおすすめかも知れませんね
”ご主人”勝手な品評すみません  (汗)

さてつゆよしさんを後にし・・海岸道路を帰路へ・・・そしたら目に飛び込んできたのは
この看板!! ”わかさの牡蠣”  目に飛び込みながら一旦は通り過ぎてしまった
のですが やっぱり 戻ってしまいました(照) だって牡蠣大好きなんですもの
夏は”岩牡蠣”を生でいただく・・  
この時期はこのような小ぶりの牡蠣をそのまま焼き牡蠣にして頂く・・
どちらも最高ですね!!
若狭の牡蠣の養殖場は 若狭湾の内海にあります 
若狭湾に流れ込む北川・南川のおかげで プランクトンの生育がいい・・
栄養豊富なところが好いとのこと
やはり山と海はつながっているのだなあ  と思いますね
山を整備するとが  こういった海の幸をさらに育んでくれる・・・
そうこうして5㌔購入して(3千円) 小浜湾を後にして   外海を眺める・・
同じような風景かと思いますがここは外海です  ここのいけすにはそう!
”若狭ふぐ”がいます(楽)
冬の若狭は 本当に楽しくなってきます  やっぱり若狭は最高です!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

日曜日は 家内が紅葉を見たいということで久しぶりのドライブ
私の大好きなドライブコース  池田冠山峠越えを・・・
あの雄大な冠山の景色が大好きなのでついこの間通ったのですが
あまり天気がよくなかったので再チャレンジ!!
わくわくしながら通っていきます

私はもう一つこのドライブコースにはお気に入りの場所があります
それが上の写真・・
冠山の登山道に差し掛かる手前 河内地区に小さな社がありますが
ここの大銀杏がとてもすきなのです
この金色のじゅうたん!!すごいでしょ ちょっと時期が遅れていますが
見事な情景です!!
この銀杏は樹齢6百年ほどあり 池田町の天然記念物にもなっています
10年ほど前は秋になると 必ずこの銀杏を眺めにきていましたが
子供たちも小学生になり忙しくなってきてしまったのですっかり足が遠のいていました
だからとても懐かしく眺めることができます
あれから10年かあ・・・なんて物思いにふけっていたら・・
そうだ!! パソコンに当時のデータが残っているはず!!
早速パソコンのデータを探しました・・・・

ありました  当時の写真!!

我が息子(当時2才)若かりし頃!?の妻との写真!! 見つけました!!

現在の写真とは少し時期が早く まさしく紅葉の真っ盛りの頃の写真ですが
まさしく金色のじゅうたん!!
木々も勢いよく 色ついています!
当時2歳の息子ですが  この頃は無邪気にこの落ち葉で遊んでいましたね(笑)
いまじゃ高校受験に向けて鋭意勉強中

時の経つのは早いけれども・・この銀杏のじゅうたんは昔も今も綺麗に私たちを迎えてくれました・・  やはり自然ってすばらしい・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


またまたしばらく更新できてませんでした(泣)  いよいよ忘年会シーズンに
入ってきましたので いよいよ温泉泊まりが多くなってきそうな勢いです
でも頑張って更新しなきゃと思う今日この頃・・・

さて先日の金曜日から追いついていきましょう!!
まずは お取引先様の各県にまたがる協力業者が一同に集まる 合同安全大会

まづはしっかりとお勉強!!
アセスメントの巾を広げていく・・つまり想定外の事故に対する備えをという内容で
講習を受けました(福島の原発事故)の事も鑑みると絵空事ではないなあと思います

その後は合同の懇親会 ここ越前町厨にあります”はまゆう”さんにお邪魔しました
昔の海岸沿いの民宿というイメージには程遠い大変綺麗で近代的な旅館です
実は私も始めてお邪魔したのですが  女将さんも気さくな方でとても感じの良い民宿ですね

さてさて肝心の”蟹!!”

まずは ズワイガニ  越前かにの証明”黄色いタグ”もちゃんとありますよ!
夫婦で一枚・・  大きいオスが”ズワイガニ”、、右の小さいのがメスで ”セイコカニ”

越前かにというとズワイガニ・・って言うイメージがありそうですが
セイコもなかなかおいしいですよ”安いし・・・”(笑)
まずは基本の ゆでていただくパターン・・これは皆さん分かりますよね
では続いて・・・
刺身でどうぞ

これはうまい 甘い 越前海岸でしか味わえないこの鮮度!!
ポン酢でいただきます!!

そしてこれまた香ばしい・・焼きかに
蒸し焼きにするんですね  これまたほくほくしておいしいのです

ちょっと変わったところで  蟹味噌を贅沢に使った茶碗蒸し!!

今年初めての蟹三昧  大変おいしく頂けました
こうやって蟹を食する出来ることに感謝して  乾杯!!

翌日は朝早くおきて お部屋から越前海岸を眺めながら
源泉掛け流しの部屋風呂を頂く・・・・

さあ今日は一路小浜へ 鋭気を養って張り切っていきます!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日はお客様から、”お世話させていただいているお寺さんの
屋根の端口が痛んできているから、見てほしいとのご依頼を頂きましたので
早速お邪魔してまいりました。

勢いよくお邪魔したものの 実は社寺建築はそんなに得意ではありません(照)
建築屋さんも、材木屋さんも実はそれぞれが得意とする分野を持っていまして
何でもオールマイテイでこなせる人はなかなかいないのではないかなあと思いますよ・・おおっとこれは言い訳ですかね(笑)

まあといいつつも一通りのことはこなせますので
早速は端口を見てみますと・・・・

まあ古くはなっているものの 主要構造体(梁、隅木等)はケヤキを使用されていますのでまだまだ大丈夫みたいですね!
しかしながら 組木の部分や裏板、垂木は少し直した方が良い状況でした
雪国の人はご存知のとおり屋根雪はこのような端口にたまるので折れやすいですから
早めの補修が必要ですね
 しかしながら ふと思ったのですが お寺の屋根周りはこのように手の込んだ
細工をするのでしょうか?

ちょっと拝借した断面図ですが 一般住宅とは全く違う構造をしていることは皆さん
お分かりかと思いますけど  それをする意味はどこから来ているのか・・・
仏様を崇拝するという意味・・はなんとなく分かるのですが
じゃあその心を具現化する方法として、何故このような造形を決定したのか?
もしかしたら構造的にそうせざるを得なかったのかも・・・・
思えば思うほど 摩訶不思議になってきます

そのように考えると 何でもかんでも不思議に思います
なぜ 住宅の間取りのモジュールは910が基本なのか・・・
住宅の柱の基本は何故 120 もしくは105なのか・・・
そりゃ昔からそうだったからそうなんだ・・  といわれてしまえば実も蓋もありませんが
疑問はつきません

この場では答えは導き出せませんが  誰か知っている人がいたら是非教えてください!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


越前市の人なら誰でも知ってる  中華そばの名店  ここ若竹食堂
実はこんなところにも  えちぜんおろし蕎麦はあるのです!!

実はこのお店の近所に 私の母の実家があり小学生の頃はよく通っていました
そのときから夕食は決まって”若竹食堂”!! だからとても愛着があります
ここの中華そばはほんと絶品です。先代と比較してほんのり甘くなった感がありますが
スープは絶品ですよ

うーんやっぱりうまいっ!!
そして子供たちに人気なのはこれ↓

何も足さない 何も引かない  本当にど定番のオムライス・・
しかしながら これもまた本当においしい!・・・まさしく味で勝負

あれあれ? 今日はおろしそばじゃないの・・っと指摘をいただきそうですが
お待たせしました  今日のおろし蕎麦・・

これまた 越前市のおろしそばの手本のような パターンです

おろし蕎麦専用の器に おろしの出汁が入った徳利・・  
この徳利に入った出汁を どばっと器にかけて ズズーッと頂く・・
これが越前市流・・・・

最初に中華そばが出てきちゃったので ちょっと味が分かりにくかったですが
これまた越前市のおろしそばのスタンダードのような味わいだと思います、
最近のおろしそばはどこでも 更科系の細打ちが主流になりつつありますが

昔ながらの おろし蕎麦の味を知りたい時はここ若竹食堂に決まりです

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日は弊社ショップ”ニコモコ”からのお知らせ 
来月12月3日に  ”わくわくフェア 無垢フローリング&耳付きテーブル大特価市”
が開催されます!!
ここで本日の新作”ケンポナシの勉強机”を紹介します!!

ケンポナシはテンポナシとも呼ばれ、ケヤキやクワなどと良く似た材質の木です。
色は比較的落ち着いた色で、縮み杢と玉杢が混ざったような独特の杢が出やすいのも特徴です。この樹は奇妙なかたちの可食果柄を付け、材は指物用材として古くから利用されてきました。
大径木はなかなかなくこのように座卓になるような大きさのものは貴重品ですよ!
ケンポナシの樹木全景
樹木の木はだ
実はこの実がが面白く
悪酔い、二日酔いにも利用のそうですよ(驚)
なんかガムの添加剤にもこの抽出成分が入っているそうです

この座卓はリビングでお客様のお子さんの勉強机としてお使いになるそうです
弊社”ニコモコ銘木館”で耳付き板を選んでいただき 当社家具職人が作ります
世界に一つしかないオリジナル家具  格安で販売させていただいております
(多分 普通の家具屋さんの半額以下だと思いますよ)
是非 12月3日には弊社
 ”わくわくフェア 無垢フローリング&耳付きテーブル大特価市”
に是非お越しください!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

ダイエットしなきゃと先日のブログで書いているのに 早々と降参(照)
この週末も誘惑に負けていろんなところへ・・・・

お昼にめがけて出発!!
まずはここ 産業会館で行なわれていた”ふくい新そば祭り”
素人愛好家さんたちがそれぞれの腕を振るう 素人そば打ち名人大会も開催され
またふくい各地のそば打ち愛好家さんたちが 自慢のそばを振舞ってくれます
福井市の皆さん!
池田からも参戦!!
勝山市もありますよ・・でも越前市がない  少し寂しいかな
とふらふらしてたら ばったりとお客様に遭遇!お昼ですか?とお伺いしたら
なんと驚くなかれこのイベントの主催者の一員だそうです(イヤー失礼いたしました)
おかげで そばの試食券を頂きました Iさん有難うございます!!
早速おそばを・・・
やっぱり新蕎麦はうまいですね!  風味が違いますっ
素人さんが打ったそばですが すぐお店が開けそうなプロの味です
また今回は10グループが出店されていてそれぞれの個性が比べることが出来
とても満足でした・・

そうしてそば会場を後にし・・続いては  サンドームへ!!
今度は日本全国のうまいもん市が開催されていましたので 
”みなで是非おいしいスイーツを・・・”という事で早速・・・入場
げげっすごい人  そばも多かったですが こっちはもっとすごいっ
人気のお店は なんと1時間待ち!!   スイーツ並ぶのも一苦労です・・
といいつつおいしそうな店が目の前に飛び込んできてついつい誘惑に・・
娘の一押し  ”石巻焼そば”
店頭で焼いてくれます
目玉焼きがおいしそう!!
私のお勧めは・・・・
沖縄ソーキそば  やっぱこれでしょう
シンプルな中にも深い味わいがあります・・
っていうか  麺ばっかりですね(照)  
そうそうご飯物もおいしそうなものありましたよ!
大分からはうに飯!!
”うに”と一緒にご飯を炊いて 後からさらに”うに”をトッピング!
これはうまいっ!!  家族全員の一押しを得ることが出来ました
そして極めつけは・・
海鮮丼!!
ここまでくればもう犯罪でしょ(笑)
もちろんこんなにたくさん食べられません 見てるだけです(泣)
って言うか試食をたくさんくれるので それだけでおなかいっぱい(笑)
意外とお得なグルメツアーかも知れないです・・
23日までやっているから また通いたくなるイベントでした

あれスイーツは・・? ちゃんと買いましたよ!  写真写すの忘れましたけど(照)
そうじゃないと お留守番の上の娘にまた連れてこさせられますのでね(笑)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2025年5月
« 2月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ

ページ