昨日まで3日間  弊社のメール機能が完全に止まってしまいました

当社のHPはこのブログも含め、”ファーストサーバー”というレンタルサーバー屋さん
のサーバを間借りしています。
当然MAILなどもそのサーバーの中で管理しているのですが
3日前突然そのサーバーに突然アクセスできなくなりました(驚)

最初は 私の使っているパソコンのラインが外れちゃったのかなあ、なんて
気軽に考えていましたが  だんだん全社的になっていることが判明いたしました。

そこでファーストサーーバーに問い合わせたところ・・・こんな答えが・・
当社のサーバーの中では貴社のサーバー領域について異常が見られません
おそらくネットワーク領域に問題があるみたいですね、
OCN経由の方々から同様な(つながらない・・)問い合わせがきている見たいですが
インターネット・・・(ネットワーク)の中の問題ですので我々では対応できません・・・
震災の可能性は否定できないですね・待つしかありません・・
なんて冷たい答えが  そりゃないでしょ(驚)

そんなことぐらい分かってるわ!!
当然そのことを予測して弊社も契約しているOCNに問い合わせたところ
やはり時を同じくして同様な問い合わせがあるみたいでした
”おそらく この震災の問題でアクセスポイントに何か不具合が生じていて
OCN経由の識別番号がはじかれているみたいです・・・”
対処方法は・・・・ 待つしかありません
おいおい(汗)一緒かいっ でもOCNの対応はここからが違う!!
対処方法はあります、貴社の認識番号(IPアドレス)を変えることでアクセスポイントが
変わる可能性がありますので 一度やってみたください!!

おいおいそれも無茶な話ですなー  当社のパソコンのIPアドレス全部変えろってか!!
ドンだけ時間かかるやー!!  
・・でも対応策を教えてくれた  OCNはえらいっ(拍手!!)

ネットワークのことだから私は知りません!! なんて対応している会社とは違うっ!!
こんな時に  CS活動のレベルの差が出ますね!当社も気をつけなければ・・

追伸・・・結局昨日地元の優秀なネットワークプロフェッショナルに来ていただき、
CTUという内部装置を 再起動しCTU識別番号を再取得することで解決しました

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日は震災明けの平日、朝から情報が錯綜しておおわらわ、
まずは、合板関係が全くストップXX  入荷の目処が立ちません
続いて 相変わらず断熱材XX この混乱がいつまで続くのやら・・

このことが心理的な部分でも大きく影響してくるでしょうね・・
しかし被災者の方々にお見舞いを申し上げながら、被災地以外の私達が
しっかり日本経済の下支えをしないと  本当に日本沈没になってしまいます
だから、 家を建て、消費活動を行いましょう(笑)

さて今日は平成21年度からスタートしている、国の緊急森林整備基金事業
を受けて動いている丹南地区緊急森林整備部会がありました。

これは ご存知のとおり、戦後植林された日本の森林が整備する時期が来ているにもかかわらず、経済低迷市場構造の変遷に伴い、全く見向きもされなくなってきていた、
日本の森林資源を整備することで、 国土保全、地球温暖化防止の一助にしようという目的で、 立ち上げられている事業です、

簡単に言うと、
”補助金を渡すので 間伐材を伐って、利用して整備してください”ということです(照)
先日導入した機械もこの補助制度を利用させていただいており平成23年度に向け
しっかりと計画実現に向け頑張らなければなりません!

これからも国産材製品をどんどん作ってまいります 
               皆様どうぞ買ってくださいねよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日も一日震災関連のニュースばかり・・・
それでも情報が不足していると思う、   

私が今思うのは 
今現在何が足らないのか(もちろん全部であることは分かっているが・・)

水?  食料? 暖をとるもの?  

どこに?  どうやって?

せっかくのIT、電話がつながらない現在少なくともこのネットの
世界は何がしかのチャネルを持っていると思う
被災されている人の生の声が全世界に響いてほしいそして少しでも多くその声に
答えていきたい・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村
 

こんな惨事になっていることに目を疑いました・・
今現在、何もできない自分がここにいます。何かをしたい自分がここにいます
世界各国から支援くださっています。私たちも何か・・・
被災されてお困りの方々、このブログをご覧になれる状態にあれば
コメントを投げかけてください!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

   

 

春眠暁を覚えず・・・  にしては まだ早いのですが(照)ちょっと朝寝坊が多かったので

今日は帯を締めなおしてちゃんと定時(AM6:00)に出勤!!やっぱり朝はいいっ
頭を働かせるにはやはりすっきりとした朝がいいですね(笑)
でもちょっと外を見たらー あちゃー雪だア
さっきまでぜんぜん雪景色じゃなかったのに・・・  3月も中旬なのにこれぞまさしく名残雪ですね
このブログを書いている間にもどんどんつもり ご覧くださいあっという間に

積もってきました!!  
雪国に暮らす私たちでもこの風景はいつもびっくりするものです。
名残雪・・・・
 もう目の前に迫っている春を迎えると同時に
       今年の冬の終わりを告げる雪景色です。しばし楽しみましょう・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

またまたしばらくブログ更新ができませんでした(涙)
というのも一昨日から 三重県松坂におりまして、パソコンの前に座っておりません(照)
まあ言い訳はこれぐらいにしておいて・・

初めてウッドピア松坂に仕入れに来ました。 この市場自体は、できた当初
お邪魔したことはありますが、実際に仕入れに来たのは始めてです。
いつもはいつもお世話になっている(M口木材さんに買っていただいているのですが
今日は現場を見てみようということで 前日入りです

やはり松坂牛の松坂ですから   夕食は”肉”・・・ ”ホルモン”

地元のチェーン店”いっしょうびん”へいきました  本当は”宮本”というところへ
いきたかったのですが ついた時間が遅くて既に閉店間際でしたのでここへいきました
チェーン店ですから 味もメニューも統一化された小奇麗なお店なのかなあー
と思っていたら それぞれが自分の個性を出しているお店で、何で店の名前だけが
一緒なのかなあ・・と不思議に思うくらいです、不同もおすし屋さんもあるみたい(笑)

とってもおいしかったですよ!!
さて肝心の市場は如何かなあ・・

福井では 原木購入が圧倒的に多いですが、今日は製品を・・・
でもちょっと気になるから  原木の状況も・・・
すごい丸太の量!!  いつも購入する嶺北市場のざっと20倍の丸太量
さすが日本一といってもいいくらいの市場ですね
製品も・・・少ないといっていますが 福井の4から5倍の量はあります
これっ  三重県知事賞の ヒノキの丸太!   見事です
製品も次々と競り落とされていきます  すごいのが売れ残り(元落)がないっ
日本全国  北は東京、秋田、南は九州までたくさんの仲買人が競っています
私も負けじと、購入しました 
やはりヒノキの産地でもあるから、ヒノキはいい製品がたくさん出てますね
大型トラック2台ほど購入してしまいました・・・(汗)

そうこうしているうちにお昼になってしまったので とんぼ返り
いつもお世話になっている  アロックサンワさんの 研修会に参加する為です
遅刻してしまいましたが弊社社員は先行乗り込みしっかりと勉強しておりました
私はどちらかというと 懇親会に参加かな(笑)

流通店でありながら 工務店さんと同じ立位置にいるのでなんか変な感じですね(照)
工務店さんも”なんでお前ここにいるンや?”なんて不思議そう・・・
そりゃそうですよね・・  私もそう思います。
まあ細かいことは抜きにして勉強しましょうね

なんだかんだあわただしい2日間でした

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

日曜日は、石川県金沢市において  ”失敗しない住宅計画セミナー”
ご存知大田麻美さんのセミナーがありました

これで6回目のセミナー参加 ようやく大田さんの言っている意味の本質が
わかってきたかあな・・・でもまだまだ勉強が足りません(失笑)
さらには今日は私どもの近所にお住まいのFP(ファイナンシャルプランナー)さんと
一緒に勉強させて頂きました。 やはり私たちの仕事はFPさんとの連携が
とても大切になってきます。そのFPさんも私たちの家作りに対する考え方を
分かっていただかなければなりません  今後が期待です!!

ちょうどFPさんと金沢に向かう道中なぜか”インド”の話が出てきて無性に
”カレー”食べたくなってきましたので  今日のランチはここっ
石川県庁の近く”ゴールドカレー本店 

にいってみました、石川といえばカレーのチャンピオンと思いましたがこんな
カレー屋さんがあるなんて  しかも本店!! 
しかし他の店は・・あと1店舗しかない・・・ なるほど   若いカレー屋さんです
これから頑張って大きくなってね  でも味が大事ですよ飲食店は・・
という事で 早速!!

新発売のトンテキカレーを注文  カレーの上にトンテキが乗っているカレーです

ムムー カレーがちょっと”まったり”しすぎかなあ・・・
私はもう少し”しゃばしゃば”感がいいなあ  辛さはこんなもの
でもこくがある ふつーのカレーですね  

これからもっとバリエーションが増えてくれば面白いかもしれません!
これからが楽しみなカレー屋さんでした!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

 

昨日までの  戻り寒波の雪景色とは打って変わっての快晴の本日
かねてより計画を進めておりました  Nさま邸の建て方を迎えることが出来ました
Nさまありがとうございます。 本当によい日でよかったですね!!

弊社建設部の家作りのキーワードは、やはり
変わり行く生活スタイルの中でも  ”長持ちする家”、”飽きのこない家”
そのためにはまず・・
1、経年変化を考慮した間取り設計
2、長持ちさせる為に建築材料にも考慮
  県産材仕様・・・福井という気候風土で育った育った材料を利用することで
            少しでも長持ちする方法を・・・
3、第3者からお墨付きをもらう”長期優良住宅認定住宅” 
  上記のように私たちの奏でる家は普段より長期優良住宅基準ですが
   せっかくいただける助成制度いただきましょうということで、認定長期優良住宅

です!! デザインはお客様の好みだから一概には言えないけど、私は飽きのこない
伝統的なスタイルが好きかな・・  このN様も京町屋スタイル  いいですねえ・・
お施主様と一緒に朝のミーテイング、お神酒を頂いて安全作業!!

詳しい話は、当社建設部のブログでご覧くださいですが・・
なかなか更新されないので  一部を・・・

上の写真これ2階の小屋組みの部分です・・いわゆる2階の天井ということですね
ちょっと珍しいと思いません こんなにひとがのっても大丈夫なところ

そうです 長期優良住宅は水平剛性(いわゆる横揺れに)強い設計をしなければ
耐震等級2が取れませんだからこのように Jパネルで固めています!!

そのほか色々な技がいっぱい  弊社建設部ブログをお楽しみに!

追伸。。いつも思うんですけどこのたて看板のイラストうまくおじぎしてるよなあ
と思います・・  看板屋さんの腕前さすがア!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は3月3日 雛祭りで大安吉日!この日に待望の新機械が納入されました
林野庁補助事業”平成22年間伐材加工施設整備事業”の助成をいただき
移動型チッパー機を導入を計画しておりましたが。ついに本日初お目見え!!

昨年発売され既に42台導入されているこの破砕機ですが
この手の機械ではとても売れている機械だそうです 私のところで43台目!!

従来 移動型の破砕機ではおなべ型・・”お鍋のように上から木材を入れる”が
主流で、しかもこれはほとんどが海外製・・ですが
今回導入したのは横投入型で長いもの・・(木材ですよね)を破砕するのにとても
都合がいい機械です。

私どもで言うと、このような製材の屑なんかも破砕しやすいです!!

いきなりお見せする心臓部!!
これが高速回転して、木材を粉砕します!!!

これが製品!!  この後振るいにかけて、粒度と一定にして出荷します

この粉砕したものは何になるかといいますと・・・

テイッシュ、通販カタログ、ダンボールなどの・・・
通販などにある家具の心材・・・・・・・・・・・・・・・・パーテイクルボード
何気なく使っている・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・電気(火力発電所の燃料)
になるのです  すごいでしょ!

このように、木材はただ単に建築資材だけではなく、こんな多岐にわたる利用方法が
あるのですよ まだまだ深い木材の利用価値
私たちは  森林資源の有効活用を目指して日々努力しています
 
 
 

 

 
 
 

 

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


以前より 雛祭りネタはちょくちょく載せて頂きましたが 今日は本番の雛祭り当日です
私の家のお雛様は・・・

こんな感じ(照)
以前お出ししたような あんな大きなひな壇はありませんっ(涙)
お内裏さまとお雛様だって  そんな大きな部屋もないし・・
でもお内裏様とお雛様の二人だけです まだ新婚さんですし?
家を持って間がないので  従事もいないんですよ(笑)
でも幸せそうな顔してるでしょ!!

これからさらに幸せになろうとしているところですっ!!
妻と娘達の未来にさらに幸あれ・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村
   

カレンダー

2025年8月
« 2月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

ページ