子ども達は春休みの真っ最中で、私の家にも姪っ子達が先週から遊びに来ています。

平日は仕事なのでなかなか相手できないのですが、せっかくの日曜日だし
さらには県外から来ているので、何か春休みの思い出を・・と思い
福井の誇る博物館”恐竜博物館”にいってきました

近隣にあるスキージャムは、冬になるといつも家族で来ているそうですが
この恐竜博物館には行ったことがないということですので これは好都合!!

入口からまずはエスカレータで一気に地下へ・・・ 
博物館の外観写真がないのが残念ですが この博物館は銀色の卵の形をしており
内部はこのようになっています。

福井らしからぬ、なかなかおしゃれな演出(笑)


最初にお出迎えしてくれるのが  この模型!!(名前は忘れた・・) 
っていっても  とてもリアルに動くんです!  結構びびりますよ
子ども達も、びびりながらも興味津々!!
それにしても・・
これから   あの模型を創造するんですよ(驚)
学芸員の方々の想像力に敬服いたします、

・・・でも本物はかなり違っていたりして(笑)
でも何億年も前、この世界に君臨しある日突然絶滅したといわれていますが

今回の東北地方を襲った地震、津波で
いまだ瓦礫の下で行方不明になっている人、
海底探査で残念ながら遺体で発見された人・・・
不謹慎かもしれませんがこの方々の事を思わずに入られません

数億年前この大惨事が全世界で発生し、恐竜達が一瞬にして絶滅したのかも
知れません・・・

私たち人間も もしかしたら・・・  そうなるのかも・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

もしかしたら

ちょっと気が早いけど  桜の写真で月初を飾ってみました!!(去年の写真(照))

さあ新年度の始まりですね  今日はいろんなところで入社式や 入学式が
行われるのでしょう!  
 私たちは新卒の新入社員は久しく採用させていただいておりません むしろ中途採用を
積極的に取り入れています 3月も1名の中途採用者を迎え入れることができています。

やはり新卒であれ中途であれ新しく仲間になった人たちの言動は
社内に心地よいフレッシュな風を起こしてくれます

頑張れ新入社員!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

皆さんもごぞんじのとおり  

合板がありません
断熱材もありません
金物もありません
住設機器もありません
外壁材もありません   

なーんにもありません   家が建てられません

でもねこんな時に限って  いろんな人がやってくるのですよ
特に合板あります・・・って類の メール・・・
絶対怪しいですよね(笑)  私は絶対この手には乗りません

皆さんこんな時だからこそ 落ち着いて行動しましょうね!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

最近は年度末でもあり  毎日ばたばたの日々(涙)

おかげさまで会社と家の往復が続いています(当然か・・)
また自粛ムードもあり いろんな会合もなくなり健康的な日々を続けております
ブログのネタも途切れかかってきたので  取り置きの写真を眺めていると・・
思い出しました!!  この写真 
南越前町にある 某有名なお蕎麦屋さんの一こまですが
これはかなり貴重な写真です!!
以前はここ店の大将がこの写真のように、この囲炉裏で山の物の囲炉裏焼きをしてくれました 残念ながら この大将がお亡くなりになられてから 中止されていました・・
ここのお嬢さんは”焼け”ますが・・ 封印していたのかな なかなか振舞ってくれません
しかし先日 その封印を破って最後の囲炉裏焼きを振舞っていただきました(感激)
だから貴重な写真です!!  
ではどんな料理かというと・・・
最初は 白子があるのですが  あまりのおいしさに写真撮るの忘れました(涙)
なので2の椀から・・

最初はヒラメの薄造り・・・  以前と変わってません(感激)
たらの芽・・・春ですねえ・・この囲炉裏がまた風情があります  
左端の壷は代々伝わる熟成のたれ これがうまいっ

実は貴重なのはこれだけではありません 
実に光栄なのはこのお嬢さんの囲炉裏焼きデビューに私たちはご馳走になり
カツ今回の引退の日に 同席させていただいているというなんとも幸せな出逢い・・
感動です・・

如何でしょうか!! このしし肉!!  とても柔らかいのですよ
最近 森林破壊の悪者として  猪や鹿に対して風当たりが強いです
彼らも生きていく為の手段として”食べる”という行動を行っているだけなのに・・
私たち人間も、食物連鎖、自然環境という大きな枠組みの中での行動として
やはり彼らを食さなければなりません!!
彼らの”生きた”ことに対し感謝しながら・・

それにしても  山の中はおいしいものがたくさんあるのでしょうか!
いのししの肉は本当においしいですよ 皆さんも機会があればどうぞ!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は一日よいお天気でした!
弊社建設住宅部は昨日から構造内覧会です  これだけ天気がいいと逆に
来場者少ないんですよね(涙)
でも皆さん!!
住宅に長く住み続ける為には構造をしっかりしておかないとだめなんですよね
だからこそ構造内覧会は見ておくべき(うんうん)

まあ講釈はそれくらいにして・・  昨日は娘にせがまれ映画を見てまいりました
”プリキュアオールスターズ10th” (照)
何せ2ヶ月前からこの日を予約されておりましたので(カレンダーにも書いてある(汗)
いかねばなりません・・
 チケットを買って映画館に入ると・・ 若い奥様とちっちゃいお子ちゃまだらけ・・ 娘がいるから入れるけど一人じゃ絶対行けない空間です
 映画の内容はまあテレビと一緒かな・・ でも困難があっても立ち上がるという部分
震災に遭われた子ども達に見せてやりたいなあと思います。 配給会社さん何とかして!

家に戻って久しぶりにお庭の手入れをしようと 
引っ越してきた時に植えた桃の木を見つめてみると・・

蕾が膨らみはじめております  我が家の庭もあと1ヶ月ばかりで
新緑の季節が始まる予感・・
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

合板不足が深刻です・・・・
何せ日本の合板工場の約半分は東北地方にあるわけですから 供給能力が
激減していることは当然です、
それ以外にも
商社や問屋が買い占めているとか 
政府がメーカーに緊急支援物資のため一般流通を控える様にという指示が出たとか・・
本当にいろんなデマや噂が流れています。

先日その噂を打ち消すべく合板組合から プレス発表があり
西日本の工場をフル稼働させれば 昨年の合板供給枚数を維持できるので今後とも
安定供給、安定流通させるので 心配しないでほしいとの声明がありました。
でもちょっと待って!!
年間通じての生産量は確かに維持できるが・・・今この数ヶ月の需要量を瞬間的に
カバーできるのか?  という疑問が出ます。  やはり何かの対策をしなければ・・

私たちにできること!!
幸い私たちはメーカーです、原料があれば作ることが可能!!俄然使命感がわきますね!

やはり四分板! いわゆる野地板(屋根下地)

フル生産体制を組んで供給いたします!!
でもやはり原木価格が上昇、原油も上昇しているので 
販売価格は少し高くなりそう・・  こんな時期なので・・と思うのですが
すべての原料価格が上昇しています(涙)

そして最近問い合わせが多いのはこのフリー板

いわゆる床合板(28㎜)の替わりに使いたいとのこと  なるほど!!
これはいいアイデアです!! 
下地材ですから通常のフリー板のような化粧材じゃなくてもいい!!
これなら比較的安く供給できそうですね!!

私たちはメーカーとして この混乱の時期に少しでもお役に立てればと思っています
立ち上がれ東北!! 復活日本!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日の弊社工場のでの一こま・・・

多分”セキレイ”だと思うのですが・・・この時期になると必ずどこからともなく飛んできます
弊社工場にはいろんな動物が住んでいます

キジ、 テン  ネコなどなど へびや 野ねずみなんてあたりまえ!!
でもこうやって眺めていると あわただしい中にも”瞬間の自然”が感じることができます

きっと 東北の地でもこんな動物達の災害をものともしない”自然の営み”
が見えるのでしょうね

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

先日は1年にわたって行われてきた”木質バイオマス利用研究会”の総括会議
目的は福井にある未利用木質バイオマスをどの様に利用するかを研究する会議です

”総務省補助事業・・緑の分権改革推進事業の一環ですすめられている物なのですが”
”これって林野庁の事業ではないの???”と思っていたのが当初からの違和感・・

まあ  私としてはどんな立場であれいろんな切り口から議論していただくことは
とてもいいことです!!

会議の目的は・・・
未利用資源である木質バイオマスの
  ①県内埋蔵量を推定し、
  ②そのうちどのくらいが搬出可能かを推定し
  ③どの様な施設もしくは方法で活用できるのかをシュミレーションします

私にとって今回の大きな収穫は 
県内の埋蔵量なんと135万トン(福井の年間伐採量の38年分に相当します)
しかもご存知のとおり年々成長しますのでこの値は次第に大きくなっていきます

すなわちちょっと例としておかしいのかもしれませんが・・・
早く草むしりしないと 草ぼうぼうの荒れ放題になるということです!

私はその現実を数値上明らかにしていただけたことがポイントで
あとどの様に、利用しようとかどの様に搬出しようかというところは
採算性の問題だけです、

今回の福島県原子力発電所の事故で皆さんも感じているかと思いますが
一極集中の 発電システムではこのような災害時全く機能しなくなる、また復旧に遅れる
だからこそ 小規模分散型のシステムが必要になってくると思います
このときに 有効なエネルギー源がやはり未利用森林資源・・・
今回の大災害を教訓に是非分散型エネルギー政策を検討してほしいものです

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日は福井大学の先生の呼びかけにより
福井大学で福井県下にある”街づくりのボランテイア団体”や 建築士、工務店
宅建業者、 福井大学の学生さんが集りました!!  

災害ボランテイアって何ができるの・・
やはり義捐金はとても大切、そして支援物資、  そして人的派遣・・
さまざまな方法があります。
お金・・・ 確かに一番確実・・・でも芸能人や大会社の社長さんみたいに 何千万も送れないし・・・これが私たちができることなの?
人的派遣・・現地に行って困っている人を助けたい・・・これなら私でもできる!
しかしながら大部分の人はここでの生活を投げ出してボランテイア活動に没頭できません

どうしたらいいんだろう・・・ 異口同音みな同じような考えを持っていました

一方 仮設住宅が建ち始めました!!一刻も早く”プライバシーを守れる仮設住宅”でも暮らしはとても大切・・  早くすすめてほしいものです。
でもこの仮設住宅ほとんどが大手プレハブメーカーの建物  
東京証券取引所ではこのプレハブメーカーの株価がうなぎのぼりだそうです・・・・
本当にこれでいいの?確かにすばやくできるけれども  その予算はすべて一極集中
地域の工務店や、建設会社、製材業者、プレカット業者、森林組合が協力して
仮設住宅が作れれば  その地元地元に経済効果が生まれ震災復興になるのに・・

私はこういった悶々とした想いでこの会議に参加しました・・・
緊急性ということで皆が議論したのは  福井の空き家の有効利用!
確かに公営住宅の開放は既に県が動いていただいていますとてもすばらしい!
一時期県外に非難する形にはなるけれども早く安心な暮らしを送ってほしい

この動きと同様に、中長期的なことも視野にいれ、空き家を提供し、暮らしになじんでいただこうというアイデア

確かに素敵なこと。。。でもいろんな問題があります  
賃貸契約は・・・
地域のコミュニテイは・・・
被災され身寄りのない福井に避難されてきた方々の心のケアは・・・

議論は4時間を超えました  重い議論・・・・
でもこうしているうちに現場では じわじわと生活環境にストレスがたまっていきます
早く動かねば・・・ 

災害現場からとりあえず避難したいと思っているかた!!  
もしこのブログを見ることができたならば  コメントをお願いします
福井での避難場所 探します!!

住みなれた故郷を一時期離れることになりますが、きっと戻ることはできますよ!
それまでしばらく 安心 安全の国福井県が皆さんをお迎えいたします!!
勇気を出して!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

毎日震災の悲しいそして深刻な事態を目の当たりにしているこのごろですが
私たちも一緒になって肩を落としているわけにはいけません、
やはり日常というものがあって、また被災された方々に私達ができることをする為に・・

そんな中で 先日弊社に新しい機械が導入されました、といっても何十年も前からある
機械ですが、メーカーさんもこの機械を新品で作ったのは何十年ぶりといっているくらい
骨董品の機械です。その名は”カットバーカー”

このように原木を投入し

中心にあるカッターで 木の皮を剥いていきます!!

こうして綺麗になった原木は製材機に入っています!!
これだけ綺麗になると 製材もしやすいし、
製材の端材も製紙チップ様にできるのですよ!!高付加価値の製品ができます!!

早速この機械を利用して
少しでも震災にあわれた方々に私たちのできることをやりたいと思っております

追伸 検査の立会いをしていただいた県の職員の方が取ってくださった写真です
(恥ずかしいですが アップさせて頂きます(照)
M様どうもすみません ペコリ

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2025年8月
« 2月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

ページ