» 仕事のことのブログ記事

先日契約させていただきました 公共物件”平泉寺ガイダンス施設建築工事”
当社は 木構造工事を担当いたします。 約200坪の物件ですが
県産材の杉集成材を使った大断面構造物件です。

今から森林組合さんと協働して地域材を間伐し ラミナをつくり集成材にいたします。
本当は無垢材を・・という願いもあるのですが ここはなんと積雪加重が3mもある為
材料の断面がとてつもなく大きくなってしまいます。  其処ではやはり集成材の出番!!
理論上は どれだけでも大きく作れますよ!!(3mX 3mだって出来ちゃう!!)
実際はプレスがないから無理ですけど・・(泣)

いまはこのような風景ですが
 来年の春には かたちになって現れてくるでしょう!!
それまでは下ごしらえです!!  長丁場になりますが頑張りましょう!!
ところで この平泉寺って  どんなところ?

あまりにも有名な所なのですが 苔が綺麗というだけでその歴史はよく知りません
由来記を読んでみると・・延暦寺の名前が書いてある・・天台宗のお寺さんなのね!!
と納得しながら   ウィキペデイアを見てみると・・・

平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)は、福井県勝山市(旧平泉寺村)に所在する神社。正式な社名は白山神社。本殿に伊奘冊尊、本殿右の別山社に天忍穂耳尊、左の越南知社(おおなむちしゃ)に大己貴尊(大国主命)を祀る。第3代宮司の平泉澄は、元東京帝国大学国史学科教授の歴史学者。

へーっ ここって神社なんだ!!
以下ウィキペデイアの文面参照させていただきました・・・
江戸時代には福井藩越前勝山藩から寄進を受ける。寛政8年(1688年)いさかいが絶えなかった越前馬場と加賀馬場の問題が江戸幕府により裁定された際に白山山頂が平泉寺領と定められ、白山頂上本社の祭祀権を獲得した。明治時代に神仏分離令により寺号を捨て現在に至る。

知らんかった・・・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

9月11日  

建築業者では教えてくれない

        ”住宅計画”セミナー開催します

主催  福井県木の家協同組合
日時  平成22年9月11日(土) PM1:00~
場所  福井商工会議所(福井市西木田2-8-1)

講師  ホームライフクリエーター
        大田麻美氏

講師大田麻美さんのプロフィールは・・・http://www.mami-ota.jp/

激変する住宅市場の中で 消費者は その情報と変革に翻弄されています。
・・・・建築業者もですけどね(照)

でも”住む”

という行為は 昔も今も何も変わっていません  今私たちはこの情報化の中で
情報に翻弄され、本質を見失っているような気がいたします。
だからもう一度”自分探し””本質探し”を求め、 セミナーを開催いたします。

”いま なんとなく家について考えているあなた・・・・”
”もうじき結婚  新居を!と考えているあなた・・・”
”親としての責務を終え  いよいよ改めて自分の人生を・・と考えているあなた・・”
  暮らしの最小単位である”家族”を守る ”家”について見つめなおしてみませんか?

参加は無料ですので 是非振るってのご参加お願いいたします
(注) 建設関係者はだめよ(笑)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

えーっ先日に引き続き お城の話ここは 福井県の中北部に位置する丸岡町
福井の方なら皆ご存知の”丸岡城”
1576年、柴田勝家公のの甥 柴田勝豊氏によって築城されたそうで現存する天守閣では日本最古だそうです!!
(すごいっ)

福井って歴史あるなあー  と感心しながら 記念撮影をした後
丸岡市街のとあるところへ・・今日はここで何があるのかといいますと・・

かねてより お話を進めておりました ”T様邸新築工事”の地鎮祭です!!
T様は、いつもお世話になっている大工の棟梁からの紹介でご縁をいただきました
O棟梁ありがとうございます(ペコリ)

こちらのお宅も、 もちろん弊社の特徴である ”県産材”はふんだんにつかわさせて頂きますよ!! せっかく材木屋を核とした弊社ですから その特徴を出さないと選んでいただいた意味がないですよね(照)

また詳細や  建築日記は スマイルブログにてご紹介させて頂きます  こうご期待!!

最後に皆さんとパチリ!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

本日は福井市内のホテルで お客様協力業者会の総会がありました。
永年のお付き合いで  先代社長も 当協力業者会の会長をさせていただいておりました

公共建築物を主体として工事請負展開してきたこの御会社ですが
昨今の事業仕分けのなか公共工事が激減(涙)
何かの手立てを行なわねば・・・という事で事業転換 組織転換を図り
民間事業に軸足を置かれるとのこと・・・

しかし今まで民間向けにそのような営業を経験したことのないこの会社が
試行錯誤を繰り返しながら 必死に戦っていらっしゃいます。

この御会社の 取締役の方がおっしゃっていました
”会議、会議 で頭を絞っても何も成果は出てこない!
考える前に動け!!”だよね・・・

昨日の講習会のことを改めて思い出しました・・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日も怒涛の一日でした 徹夜明けから 朝一お客様と新規物件の価格交渉!
うーん”安いっ”(涙)  ますます競争が激化してきている・・ 
私どもの提出している最終価格から さらに2割も安いっ・・・
足掛け2年いろいろ行なってきた案件ですので 最後の最後に大どんでん返し!?
ここは再度 詳細を詰める必要があります 外注先さん、職人さんとも実情をお伝えして
協力を頂くしか手は無いみたい(泣)  皆さん頑張ろうねえ!!

さてその後は・・国土交通省補助事業「地域木造住宅市場活性化推進事業」 の
キックオフ会を福井商工会議所にて行ないました。 
なんかややこしい名前のこの事業ですが、端的に言いますと
私たちのお客様でもあり、よき仲間でもある、地域工務店さんがより積極的に
自分達の存在をお施主様にアピールし 頑張って受注しましょうよ!!
大手ハウスメーカーに負けない 独自ブランドを作りましょうよ!!という内容です。
 木の家協同組合、福井県木造住宅協会のメンバーが中心となり行なうこの事業ですが
本日はサポートしてくださる 「ホームライフクリエーター」太田麻美さんの講習会です。

朝の11時から始まって 夕方6頃までみっちり講習!
ただのセミナーだと思って来ていらっしゃる方もいましたが 今までの聞くだけの講習とは
違ったので びっくりされていました(笑)皆さん 今日からミーテイングですよ!!
その後は事業の中身の説明・・まだ種明かしは出来ませんが今注目のシステムも導入
します!!こうご期待!!

9月3日にお邪魔するお隣”流季の会”代表 村本氏も来福
本事業のモデルにもなっているこの事業の先輩としていろいろご説明いただきました
ありがとうございます。
その後講師の”大田さん”を駅にお送りし駅前の”八兆家”さんで軽い夕食
”おろし蕎麦”  でも今後の打合せをしているうちに・・・
”やべっ  今日のセミナーで一息つけるかな”と思っていたことが甘かった・・
ますますやることが見えてきました(泣、泣、泣) 頑張らねば・・・ 
 でもセミナー合間に、会員の方から”今度見積頼むよ”
とうれしいお言葉をいただいております(感謝!)そんな一言が苦労を吹き飛ばしてくれます!!

わくわくしながら会社に帰る途中・・”バイオマス関係のお客様から電話がはいり
”ちょっと相談したいことが・・” 鯖江で途中立ち寄り簡単な会食
鯖江駅前にあります”季節料理 藤雅”に久しぶりに立ち寄りました。
ここの大将は 同級生でとっても男前! 普段はよくしゃべるのに
板場に立つととたんに無口になる とってもシャイな 大将です
ねっ 渋そうでしょ(笑)  現物見たい人は鯖江駅前にどうぞ!!
そしてとっても気になぅったのはこれっ
これっ!  なんでもない”付だし”なのですがうまいっ!!
美人で気さくな女将さんにこれなんって言う料理なの?と聞いたところ
”鳥をポン酢につけたやつ”  (驚!!)  そのまんまやんか!!
まるでこれは”福井名物  たくあんの炊いたやつ”  バーションやないか!!
思わず、笑ってしまい”これ採用絶対ブログに載せる”と心に誓った一瞬でした。
もちろん他の料理も美味ですよ ”ねっ藤モー  あっごめん大将!!”

そんなこんなで徹夜明けも息つく間もなく過ぎていきました・・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

 

本日は21日原木市の日
今の時期は いわゆる春切り材の出材が多くあまり時期的には良い時期ではありません
春切りは何故だめなの・・?

春は植物も、木材も 地中から水や養分を吸い上げていよいよ成長しようとする時期です
そんなときに木を伐採すると当然 その養分が木の中に留まってしまいます。
そうするとどうなるのか・・・
  養分が多い→  虫がつきやすい、カビが生えやすい、
  水分が多い→  乾燥しにくい  割れやすい
このような条件で  あまり好まれません。  
それ以外古くからの言い伝え”八せん”という時期が年に何回かありますが
いまはこのタイミングでもあります。
”八せんに木を切ると 虫がつき易い”という言い伝えがあるこの時期なのですが
その理由はよく分かっていません〈照) ただやっぱりこの時期に伐ると虫がつきやすいのは事実ですね

製品市場のほうも ちょっと人が少ないです・・・
お盆明けの土曜日であるという理由もあるかもしれませんが
”振り台”〈売り子さん)も大変そう〈泣)

今日は私も様子見かな・・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日はお昼から  月末に建前を迎えます住宅の材料検査のため
”福井県プレカット協業組合”に向かいました。
この組合は 私どもを含め10数社が出資して設立されているプレカット工場
で福井県のプレカット工場の中では一番最初に設立された工場だと思います!!
最近は民間のプレカット工場も多く競争が激しさを増していますが
そんな中で一生懸命戦ってくださっています(感謝)

今年はなんか不思議な年回りです、普段の流れで行くとこの時期は
そんなに忙しい時期ではないのですが おかげさまで!?
フル生産体制だそうです。(おかげで当方依頼の物件も遅れ気味・・)

今日の材料検査は お施主様、設計事務所の先生、元請さん交えての検査です
お施主様はプレカット工場を初めてご覧になられるそうですので(普通見ないですよね)
良い機会だなあと思います。自分達の住む家がどの様にして作られるのか
自分の目で確かめてみる・・  こういうことがあってこそ自分の家にも更なる愛着がもてる
のではないでしょうか!!


プレカット工場なのになぜか手刻みプレカットばかり・・・
実は残念ながらまだ機械加工が出来ない部分も存在します。
特に今回の物件は 屋根が少し”むくれて”いますので(アーチ型になっていること)
機械では対応できませんXX
やっぱり大工さんの技が必要になってきます!! 大工さん頑張ってください

今回の物件は 構造材は米松という指定になっていましたので 米松が
多いのですが、 そんな中で一部でも県産材を使っていただこうと提案させていただき
車庫部分と、構造材の一部に採用していただきました

私たちの願いは  ”当たり前に県産材” 
            ”どうせ同じものを使うなら県産材”・・です!!
そのために 私たちの責務は外国産、県外産に負けない
                  品質、価格の商品を作らなければなりません。
 今回私たちの思いを酌んでいただき一部県産材を使っていただきましたお客様
本当にありがとうございます。
これからも私たちは”当たり前に県産材”を目指し頑張ります!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村
   

これなんだか分かります? 
実はこれ 丸太を製材するとき必要不可欠な”帯鋸”といわれるものです

私たち製材工場の命とも言えるこの帯鋸は 一日中丸太を切削し
だんだん切れ味が落ちてくると交換し 刃物の研磨をします
とっても働き者 彼らは私たちのとても大切な道具ですね

冒頭の写真は 研磨をお願いしている工場での写真です

研磨される前の状況・・・  長いでしょ!!一周4m近くはありますよ

まずはこのように 鋸の傷のチェックをします。

実は丸太は木そのものではありません いろんな異物が入っています
特に小石や釘が多いですね(たまに 就寝中の虫さんもいますけど・・)
遊歩道などに案内板などが木に打ち付けてあると思いますが
それが放置されると木の中に釘が含まれたまま大きくなるので
製材するまでその存在が分からないことが多いのです(泣)
そうなると 刃先が飛ぶばかりでなく 帯鋸本体も割れます(泣 泣)
この検品で そのチェックを行うのです

そして研磨

文字どうり研磨です  ただ単にグラインダーで削るのではなく
刃物の角度(”すくい”といいますが)を決めるとても重要な
作業です この角度の調整がうまく行かないと オガ粉(切りくず)
がうまく掃きだされず  いい製材品が出来ません

このように私たち製材工場の鋸を引き受けてくださっているのが
”福井県製材協同組合”の皆さん  ”切れる鋸”を目指し頑張ってくださいね

はい ポーズ(笑)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

お盆が明けて普段の仕事がが始まりました
来月は弊社グループ  本決算ならびに中間決算です
来年度 及び後半戦に向けて お盆の間いろいろ思いをめぐらせていましたが
やはり人に会い、本を読み、いろんな現場を見て見聞を深めることにより
より深い考察、計画、方針が立案できるのかなと思いなおしております

先日福井の新進気鋭の社長さんとお話する機会がございました
(この業界とは違いますけどね・・)
私より若いのですが(驚) そのアイデア、営業力等はもちろんのこと
何よりもその経営に対する取り組み方 姿勢がすごく勉強になりました
知らず知らずの間に、この業界の当たり前、常識にとらわれて
一皮向けた発想が出来なくなってきた自分に気がつきました

この混沌とした世の中  自分の道を歩もうともいろんな横風が吹いて来ます
もちろん向かい風もね(失笑)
そんな中でも しっかりと向かうべき方向性を見失わず 舵を取り
社員とともにしっかりと帆を広げ 風を受けてその力を推進力にしたいものです!!

今日はちょっと哲学的かな(照)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日は盆休み前  お客様へのご挨拶や 現場打ち合わせ新規案件の
打ち合わせなど ばたばたXX(泣)
ご飯を食べる暇がなくて・・普段はコンビニのおにぎり片手に車を走らせるのですが
今日は 思いつきでここ”すき家”に入りました  実は初体験!!
いつもは吉野家なんだけど  どんなお店なんだろう・・・

いつものセット 380円!! 味・・  うーん同じかな?
安い分だけうれしいかも(笑)

そして夜は・・・
毎年行なわれている 地元某有名新聞社社長さんとの懇親会
いつもは武生で行ないますがなぜか福井へ・・・
足羽川沿いの高級料亭”かき恭”http://www.fuku2.co.jp/kakikyo.html

急用で社長さんは来られませんでしたが 専務が主賓!!
いろんな話で盛り上がりました  地元メデイアの役割
そして地元企業との連携とても大切ですね!!

しかし皆さんよく飲むワーXX  おかげさまで二日酔いだあ(泣)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2025年5月
« 2月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ

ページ