» 仕事のことのブログ記事

今日もとっても暑い一日ですね、 当社も暑さのためか
夏ばて気味・・・   

そんなさなか  本日は”龍谷大学 環境ソリューション工学科”の学生さん達10名が
当社を見学に来られました。
環境ソリューション!?  なんかよく分かりませんが いづれにしてもこのような
バイオマス産業に対して興味を持ってくれることはとてもよいことです!!

これからこの業界に希望を持って臨んでくれる金の卵たちですから 
説明するほうも次第に熱が入ってきます。

まだまだ未熟なこの業界ですが こうして未来へ向けて人材も次第に増えてくるのでしょう
期待しています。

ところで弊社のバイオマス事業は・・・・
後日改めて説明いたしますね!! 

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

8月2日は 県木市場の日  ここ福井県は3つの原木市場があります
私はもっぱら嶺北木材市場で杉原木を調達することが多いのですが
お目当ての原木がなかったので 県木市場に久しぶりにお邪魔しました

ご覧ください!!  この原木

8mの長さで 直径82センチあります!!
樹齢は・・・よく見てなかったですが おそらく100年以上の材であることは
間違いないでしょう!!
こんな大木ひさしぶりにみたなあ・・
原木価格が安すぎるので 出品者もこれだけの材料はなかなか出さないですが
今日は記念市だから わざわざ出していただいたのでしょう!! 
せり売り価格は・・・・なんと1本100万円は超えました!!
記念市のご祝儀もあったかと思いますが  久しぶりの高値を見ました
・・しかし古参の買い方の人は  
”30年前これだけの材料だったら今の3倍はしたなあ・・”と寂しそう・・・

なんか久しぶりの高値を見たのにちょっと 秋風が私の中に吹いてしまいました

そんな気持ちで事務所に戻るとブロともの良材屋さんが来られました!!
”久しぶりに パワーランチでもやるかっ!!”
という事で近所のファミレスへ・・

”エスカルゴランチ!!”  1,000円ちょうど!  しかもコーヒー付
寂しい気持ちでいたので しっかり元気をいただきました
”良材家さんありがとうございます!!”(ペコリ)
ポチットお願いします!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は原木市場の記念市・・通常は朝10時から開始するのですが
納涼記念市ということでPM3:00からのスタート

納涼じゃない!!  暑い暑い 一番暑い時からの開催です
しかしながら景気がよくなってきたのでしょうか  
いつもの相場よりちょっと高め(泣)  それでも競りあがっていきます
記念市のご祝儀とはいえちょっと・・・  

いつもより買い方の人数が多い!!
やっぱり記念市ですね

製品のほうもほぼ完売みたいです
国産材を使いましょうという  地道な努力の結果
少しずつ荷動きが出てきました  この動きが本物になるように期待しています

ポチットお願いします

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

  

弊社の工場内の風景です  これ何してるか分かります?
・・

そう!!  木製のパレットです 実は私どもはこのパレット製造メーカーでもあります
意外と知られていないこの事業ですが、実は県内での製造量はNO1だと思います(照)
 最近はプラスチック製のパレットに押されぎみですが、まだまだニーズがあり、
いまはとても忙しくて 残業で対応しております(ありがとうございますペコリ)

私どもは ここにも国産材の有効利用を訴えています。
間伐材は 建築材料に向かないものも数多く出ます。
そのほとんどは 粉砕され紙の原料や パーチクルボードの原料になりますが
せっかく長い年月をかけて大きくなった木材をただ単に粉砕するのはかわいそう
だから私達はまず素材としてこのように利活用しています。

何故使うのか・・・やはり一番は ”エコ”ということ、
 プラスチックパレット等と比較しても、製造に係るCO2排出量は極端に少なく、
さらには同じ木製パレットでも 外国産材を使った物と比較しても 原料の輸送に係る
CO2排出量は当然少ないので、とっても環境に優しい商品なのです!!
 
さらに、いま多いに訴えているのは、この国産間伐材を使用することでのCO2固定化量
を数値化し、CO2削減の方法にしてほしいということです
いま、中央省庁でもこの議論がなされているところで、期待しています。

つまり間伐材を活用したパレットを使うと、プラスチックパレットを使うよりも当然CO2を固定化する量が多いのですから、省エネルギーによるCO2削減と同じような効果が出てくるはずですよね。これを公に認証してもらおうと言うわけです。

そうすれば 間伐材パレットを使えばつかうほど、CO2削減効果が出てくる!!
ねっ すごいでしょ 
森も元気になる、私たちも元気になる、ユーザーも環境活動が出来る!!

このような取組みを通じ、私たちは環境に優しくさらに森林価値の創造を
目指しております!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日から 越前市某所にて 滞在型福祉施設の建設が始まりました。
当社は木工事担当・・・といってもこれ木造なんです
約200坪あり なかなかの大きさ 先日の物産館といい最近は
木造の中小規模建築が増えてきていますね
工期が短い突貫工事ですが 大工さん、鳶さん、レッカーさん、弊社担当、そして
元請の監督さんがみんな一緒になって いい建物を作ろうと頑張っていただいております。

さらにうれしいのは この建築もすべて県産杉を使っていただいていることです
実は元々他の樹種(外材)で設計されていたのですが
設計事務所の先生や、お施主様にもご理解をいただきすべて県産杉材に
変更させていただきました。(ありがとうございます!!)

だからこそ しっかりやらねばなりません!!

しかしながら やはり細かいミスは出てまいります(泣)
昨日も設計事務所の先生に怒られてしまいました(泣 泣)

指摘された内容は、現代建築に慣れてしまった(・・ぼけてしまった) 私たちに
昔ながらの建築技法(これが本当かもしれない)をあらためて考えさせられた内容でした。

今の建築法規上は当然遵守しなければなりません、しかしながらそんな中でも
木造建築の本質を考えながら進めていかなければいけない・・

例えば・・・ 断面欠損は少しでも少なく・・
       ありほぞ+金物補強に頼るのではなく ”渡りあご”木と木を組み合わせる方法
       ができるところはそのような加工をする・・・

当たり前の事ですが、、なかなか気がつかない・・・  ちょっと反省の一日でした
木(気)を取り直して頑張りましょう!!

ポチットお願いします!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

        

昨日は この新聞記事のとおり ふくい県産材を大いに活用しようとする新たな組織が
立ち上がりました  先日のTSDRYのようにこのような取組みが全国各地で生まれてきています。  あいにく私は仕事でいけなかったのですが この組織には大変期待しているところです。

しかしながら 組織は出来たけれども 肝心の中身がないことには・・・
これからが正念場です。  微力ながら私も出来ることのお手伝いをと思っております。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

土曜日は”福井に健全な森を作り直す委員会”の研修旅行で 天竜川TSウッドへお邪魔しました。   朝5時からのバスで約4時間  少々お疲れ気味
最初の訪問先は”榊原商店”さん    いわゆる山土場(材料選別所です)

最初に飛び込んできたのは この原木の積み方!!”井桁積み”です
これは”新月伐採”で有名なエルビン・トーマさんが推奨する丸太の乾燥方法
実際始めて見ましたが  迫力ありますね!
しかも丸太すべてにバーコードが貼ってあり、いつ・どこで伐採されたのかを
ちゃんと管理している・・いわゆるトレサービリテイが管理されています!”すごい”
4年前から取り組まれているこの仕組み、この取組みを始めたきっかけは
”自信を持って供給した原木に虫がついていて 原木屋は木を見ているのか!!”
というユーザーからのクレームからだそうです。(そりゃショックですよね・・)

これ!!  新月伐採と満月伐採の違い! 一目瞭然でしょ
科学的根拠はまだまだ分からないことばかりですが これは大学に任せておいて
原因は分からないけれども実際良いので やらない手は無いでしょう!!
あとは山との連携かな!(森林組合さん頑張りましょう!!)
という事で山へ見学

福井と違い山が深い!!  さすが産地です!!

この材料 葉枯し中!!  最低3ヶ月は干しておくそうです
これは山梨のお施主さんに売約済み!!  産直住宅ですね
その後は製材工場へ向かうことになっていますが
お昼に差し掛かったのでお昼ご飯!!  
天竜川上流のお店で  やっぱり”うなぎ”でしょう!!

急峻は山間のお店”民宿 植山食堂”  誰が泊まるんだろう・・
と思いながら・・・

うなぎをいただきました  さすが本場!!うまいです

その後早速お邪魔した”TS DRY  天竜新月センター”
月500㎥の原木消費だそうです  驚いたのはその製品在庫の数
あれだけあるとお客様も安心するのだろうなあと思います。

ご覧ください 製品の色合いも綺麗!! 立派な製品です
山の質も違うのでここまでいい色合いは出せないかもしれませんが
福井の山だってこんな取り組みやれるはずだよな・・・
なんて改めて思いなおした1日でした。
ポチットお願いします

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は加賀市に新規のお客さまの所へ訪問させていただきました
大変気さくな社長さんで初めてにもかかわらずリラックスしてお話ができました
K社長ありがとうございます これからもよろしくお願いします。

帰り道せっかくきたので 片山津温泉を通って帰ろうとおもい通過・・
いつもは冬場の宴会シーズンにしか来ないので 夏の片山津は如何?
・・・・   夏なのに冬!?  ごめんなさい・・通りがかった時間帯が悪かった?
      人がいない・・・ まあ平日だもんね・・と自分自身で納得させて

この 柴山潟の写真を収めました!!  白山をバックに綺麗でしょ!
ここで ウィキペディアから参照させていただきました
柴山潟・・・主に旧東谷奥村水源とする二級河川動橋川が流れ込み終え加賀市に存在する。承応年間に潟の中から温泉が湧き出しているのが発見され 埋め立てが試みられたが果たせず明治時代になり、ようやく端の方から埋め立てられ 片山津温泉として利用された。

へーっ潟の中から温泉が湧き出ているのね!!
遠くに見える大噴水(見えるかな?)  という事でアップ!

確か水質悪化を防止するために噴水を出していると聞いた事がありますが
いずれにしても  綺麗ですね

今度はゆっくり温泉に浸かりながら眺めたいものです!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は本当に暑い一日でした 現場の皆さん本当にお疲れ様です
熱中症にはくれぐれも注意しましょう!!
(心なしか 新聞のお悔やみ欄の数が増えたのは気のせいだろうか・・・)

さて昨日はここ京町にある お料理萬谷さん・・http://www.mantani.jp/
にお邪魔してきました

ここ越前市では 有名なお店の一つ ”正統派懐石料理”を堪能できます
さらにはいろんなカテゴリーのお店が各地にあり
しかも早弁”高速道路のお弁当!”までやっていらっしゃる なかなかのお店です
ここはその総本店
写真で全景をお見せできなかったのは失敗ですが 暑い日中でも
ひんやりとした玄関口・・  涼を感じることが出来ます・・
しかも奥まったお部屋でのお食事は 静でこれまた静寂の涼を感じることが・・・

さて 今日は其処へ以前より楽しみにしておりました業界の大先輩との
パワーランチ!!
業界きっての社長さんだけに楽しみ!!

前菜に始まり・・(懐石料理で前菜って言うんでしたっけ(照)

お刺身・・器が綺麗でしょ 涼しい!!

揚げ物などなど・・
大先輩はとても気さくな方で昔の苦労話とか 企業観など
とても勉強になることばかり・・・
悩みを抱えながら 歴史を積み重ねこの地位にいらっしゃるのだなあ
と敬服するのと同時に”自分もまだまだ勉強がたらないっ”と感じた次第です
ますますこの先輩に就いて教えを請いたくなりました!!
やはり重要視されているのは”会社の和” やはり企業力の源は”社員の皆様”
しかしながら決してこびへつらうことなく 凛とした対応で社員を愛する・・
こんな姿勢が”大人の企業”を作るのだと感じました 
先輩ありがとうございます!

そして最後の締めはやはりお蕎麦!!
特別にあつらえていただいたこのお蕎麦 やはり武生のお蕎麦の基本
田舎風蕎麦(私はこのように呼んでいます)
つまり更科系の上品なお蕎麦ではなく、
荒めに削ったそば粉で作る、かみごたえのあるお蕎麦
最後の締めにはもってこいです!!

お昼の暑中 あっという間の2時間でしたが とても充実した2時間でした
”涼を求めて  良を求める”・・
先輩本当にありがとうございました
今後ともよろしくお願いいたします。

ポチットお願いします

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日は会社の大掃除! この時期は雑草君が 会社の廻りに元気よく
育ってくれちゃっています(汗)
個人的には 自然のままがすきなんですけど やはり会社の前はきれいにしないとね
当社社員総出で草刈大会です!!

こんなに綺麗になりました!!

それで私は何の担当でしょうか・・ ずばり庭師です
場所は・・事務所の前担当!!  これbefore↓

さあ張り切って剪定させて頂きます 
ちょっと創作意欲が・・・ よーしデザイン剪定に初体験の試み!
大きいオブジェでも作ってみよう!!

勢いよく 鋏を入れたのですが・・・ 
だめです  やっぱり プロの庭師はすごい!!
造形が難しい・・
結局こんなかたちに・・  シンプル・・って言うか単純!?

でも私なりに デザインしてみました ちょっと飛び出る一本の枝!!
”ちょんまげ” ではないですよ(怒)
社員にはこの意味を伝えました(秘密)

そうこうしてこんなになりましたafter↓

結構様になっているでしょ!?

最後に休憩中の当社新入社員 フレッシュ2人組みをパチリ

疲れたでしょ会社での清掃作業も初体験!!
立派に経験をつんで会社の顔となれるよう頑張ってください!!
期待しています!!

ポチットお願いします!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2025年5月
« 2月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ

ページ