昨日は東京へ  表題の通り 木質ペレット等地域流通整備事業発表会が
ありましたので 聴講してまいりました。
 これは林野庁の補助事業で、地域のなかでいかに、木質ペレット等の木質バイオマスを
実際のエネルギーとして(例えば、温泉の熱源、 農業ハウス暖房、家庭のストーブ・・)
流通させていくかと言うことを、検証及び実証する内容になっています。

私が聞きたかったのは NPO法人 土佐の森・救援隊
林地残材の、地産地消 徹底した地域システムの構築です   

なんのこっちゃよく分からないでしょうが  ポイントはただ一つ
”おじちゃん、おばちゃんの力をかりて 山の整備をしつつ、林地残材を搬出する”
おじいちゃんおばあちゃんは その対価としてわずかながらですがお金儲けが出来る
と言う仕組みです

そんなん簡単やん!! って皆さんお思いでしょうが 
これが今の林業では出来ないのです(涙)
それだけ腐敗しているのが今の林業なのです
 昔話で  おじいちゃんは山へ柴刈りにいって  おばあちゃんは川に洗濯にいく・・
と言うくだりがありますが
土佐の森システムはまさしくそれをやろうとしています。

対極として  大規模林業がありますが(宮崎県、北海道)など・・
これはヨーロッパ、カナダ ニュジーランド等の 面積が広く、なだらかな丘陵地帯に
森が続いている国でこそ成り立つ方法であり これを急峻なやまやまが続く日本に
当てはめようとしても ほとんどの森があてはまらないのです。

だからこそ 今日本が必然的に求めているのが ”土佐の森システムなのです”

必ず福井でこのシステムを動かしたい!!  今の私の願いです

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

  


今日は原木市場の日  あいにくの雨ですがようやく山にも作業班が入れるようになり
(今年の冬は雪が多かったので 搬出作業が遅れている・・)
今日は原木が多めですね!
でもこれからの季節は  ちょっと原木には辛い季節・・

生き物が活発に活動している時期なので ”カビ””虫”などが  この原木に悪さをします
簡単に言うと 虫に食べられます
         カビが生えます
また原木そのものも 水を吸い上げ成長しようとしていますから 養分たっぷり!!
虫や カビにはご馳走なのです!!

上の写真を見ていただくとお分かりのように 
荒皮がむけている原木があるとお気づきですか!?

これは 木材が水を吸い上げ今まさに成長しようとしたときに伐られたため
このように皮がむけるのです  これからの季節がこんな木材が
市場に出回ります(泣)

カビが生えやすく、虫がつきやすい これから3ヶ月は辛い時期です(涙)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日から6月・・考えれば  もう6月なのですよね2011年も折り返し地点

最初のカーブをまわったところの3月11日 あの痛ましい災害があり・・
その傷を引きずりながら 折り返しのコーナーへ・・・
これからどうなっていくのか、どうすればいいのか・・・

自分のペースで帆を広げていても、 風はこなかったり
オールを手にとって漕ぎはじめても、海草がまとわりついてそのオールは重い・・
風が吹いてきたなあ・・と思うと突然のように降りかかってくる大波・・
舵を持つ手も幾度となく回避行動のため腕はパンパン

こんな苦しさが 人生の楽しみなんだろうか・・・
もしかしたら私は ”M”
被災された方の痛みに比べれば私たちの痛みなんかはたいしたことはないでしょうが・
それでも毎日悩みます・・・

こうやって毎月悩み落ち込みながら  落ち込んだ自分を慰め
そして元気を取り戻していく・・ これが私の自己コントロール法!!

さあ6月 今日からスーパークールビズ!!
あんまり関係ないけど  頑張りましょう!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日はお客様と打合せの為  とある喫茶店?で待ち合わせ・・

って言うよりもあのエリア・・どのエリア?(笑)にあまり喫茶店がなかったみたいなので
この場所まできました・・・

っていうか分かりませんよね みなさん(照)

福井県は丸岡町から 金津町に向かう幹線道路沿いにある 
フィンランドログで建てられているこのお店・・
また来  COFFEE・ぎゃらりー彩雅

と言うお店ですが  以前より気になっていたのですがコーヒーもあるということですので
お客様との打ち合わせに立ち寄りました。

店内は4時も過ぎていたので店内は”まったりとした時間”が流れ小気味よい
ボサノバなんかも流れて とてもいい雰囲気!!
なんと奥には畳の間が(驚)  ログハウスなのに 畳 このアンマッチがいいっ

約束の時間には少し早かったので
早速お蕎麦を注文!

細麺の上品なお蕎麦ですね!! 悪くないです
福井のなかでもいろんな地方で少しずつ 
蕎麦も違うと思いますが(思っているのは私だけ?)

まさしく福井北部の蕎麦だなあと思います。 
ちなみに私たち福井中心部(嶺北南部)は 田舎蕎麦の平打ち麺が多いですまた
渋皮をそんなに削らずもう少し黒っぽいかな・・ (うんうん)

さて お客様もこられて  コーヒータイム!!
どうも自慢のコーヒーあるそうで それじゃと言うことで早速・・

・・・・私はコーヒーを飲む資格がないのかもしれません
家で点てるコーヒとそんなに違いが分からん??・・・

・・でも確かにおいしい・・・(笑)

まったりとした雰囲気の中で飲むコーヒ・・・・・
しばしお客さんとの打合せを楽しみたいほっとした時間でした

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は  どうしても”アサリ”が食べたくて 敦賀にある日本海さかな街

にお邪魔しました、近くのスーパーでもよかったのですがなんか敦賀!という気分
いきなり本題と外れていましたが  ご覧くださ!!いおいしそう!!
これ何か分かりますよね そうそう 福井の人ならみんな知っている”焼き鯖”
福井では  焼き鯖と言えば”一本焼き”しか考えられません
切り身でちょこちょこ出されても困りますっ!!

さかな街の  はまやき安兵衛さん  にぎわってますねえ!!
ちょうど夕方だったので観光バスから降りられたお客さんでいっぱい!!

ねっ  おいしそうでしょ(ジュルッ) 1,700円 結構な値段ですが
味は保証できそうですね  福井にこられたら是非”浜焼き鯖をどうぞ”

・・追伸 探していたアサリは結局なくて  近所のスーパーで買いました(泣)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

かねてより工事を進めておりました”勝山 白山平泉寺 ガイダンス施設”の
建前工事が終了いたしました。
私どもの担当する工事は  プレカット~建前のタルキ取付まで・・

主要構造材は杉集成材約150立米使用
それ以外の一般材含めると 総勢200立米の杉を利用しています
その産地は地元九頭竜森林組合さんと連携し、勝山市産材を中心に奥越材を使用
まさしく地産地消の建築物です!

5月連休明けから建前がスタートし約3週間ようやく完成

なかなかのできばえではないでしょうか・・・
ともにパートナーとして加工から組み付けまでご一緒いただいた翠豊
さんに心より感謝申し上げます。

霊峰白山のお膝元 白山神社でもあり またかつては天台宗延暦寺の影響下にあり
多くのお坊さんやその家族が住まい(6千坊とも言われる・・)この地域一大勢力であった
平泉寺  その正面にこのガイダンス施設が作られています。

なんと言っても一番のシンボルは
この境内のすぐ脇に立っていた樹齢250年の杉の木が
エントランス正面に高さ8mでそのまま立てられています 

これから内装工事の業者さんに工事が移り完成は今年中になるのではないでしょうか
また完成したら皆さんにお伝えいたします

まずはお疲れ様でした。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

   

我が家の玄関先に植え込んでいる  ラベンダー
今年の雪で ぺっちゃんこになってしまい  大丈夫かなあ・・
って思っていましたが  ご覧ください!!  無事 花をつけ始めています!

ラベンダーは香りもよくて わたしはとても大好きです
きっと本場北海道ラベンダー畑は素敵なんだろうなあーと思います

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

先日の東京出張の時 お昼お蕎麦屋さんで ざるそば”ここではセイロそばというらしい・”
をたのみました・・・

駅の中の立ち食いに近い蕎麦屋さんですから 味はさておいて・・

見てください!

メニュ-に”辛口のつゆ”

って書いてあるでしょ?  皆さん如何思われます?
私はてっきり  ワサビか 辛み大根の”辛いつゆ”なのかなあー って思っていましたが

辛いのは つゆの濃さが濃い(いわゆる生醤油に近い辛さ)という意味でした(XX)

そりゃあんた

”くどい” でしょ!?

福井弁では 味が濃いことを”くどい”と言います やはりこの言葉がこの濃さにはぴったり

”辛い”そばを期待していたのに・・ 

”くどい”そばを頂いた私はなんともいえないやるせなさ・・・

福井に戻って ”辛ーい”そばを頂こおっと  

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日は久しぶりの東京出張 今年に入ってからひょっとしたら初めてなのかもしれません
さて目的は・・・

木質バイオマス・・ペレットの品質規格(いわゆる JIS規格 JAS規格に当るものですかね)
が決められつつありますが、その規格を認証する方法を検討する会議に参加してきました。

福島の原発事故以降、 太陽光、風力を初めとした自然エネルギーが注目されていますね、 同じようにこの木質バイオマスによる方法も注目されてきています。
だからこそ、 消費者に安心を届けるためにも、きちっとした基準を作り、またそれを遵守させる認証制度が必要になってきます。 まだまだ始まったばかりですが 
 海外でも同様な動きが出てきており、今後の動きに注目です!

ちょっと暗い(節電?)のですが、日本の木質ペレットの権威が勢ぞろい
筑波大 熊崎先生を 岩手大の沢辺先生 東大の谷田貝先生 森林総研 吉田先生
業界では 葛巻林業、銘建工業、イワクラ、 須崎燃料 等など(順不同敬称略)  

こんなすごい方々が日本のペレットの規格を決めていかれるのだなあと思います
・・って 他人事みたいですが 私もその一員(照)
一番現場に近い私ならではの意見を申し上げ、より運用しやすい制度にしたいと思います。

さてさて 日帰り出張ですから  あわただしく帰ります  っとその前に
環境展の初日だった!!   5時の閉館なのに 4時55分に会場着!
無理やりお願いして 中に入れていただき あわただしく見学して
またまたあわただしく 新幹線へ・・

私の帰りの新幹線の楽しみがこれっ
東京駅地下にある  商業施設グランスにある”mango tree   deli”
という タイ料理のお弁当屋さん  本場タイに本店を持つこのお店ですが
本場の味をそのまま持ってきてくれている 私お気に入りの店です

色々ありますが今日は グリーンカレーを・・・

ちょっと辛い・・って言うかかなり 辛い(汗)
帰りの新幹線のひそかな楽しみです(笑)
一度お試しあれ!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

   

 初体験  FACEBOOK  
内容が今ひとつ分からなかったのですが・・・(っていうよりも 面倒くさい?)
ようやくお友達の力をお借りして(ともちんありがとう!)

参加しました 皆さんお友達になってくださいね!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2025年8月
« 2月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

ページ