昨日は 福井県木の家協同組合の事業で
大田麻美「建築業者では教えてくれない住宅計画セミナー」
を開催させていただきました  

ご覧ください  こんなにたくさんの参加者!!

今まで業者がこのようなセミナーをしてもぜんぜん人が来ないのに
何でやろ?
それだけ  建築業者信頼されていないのかなあ・・(クスン涙)

でもいづれにしても家作りに真剣に考えようとする人がこれだけいるんだ
今の家作りに疑問を持っている人がこれだけいるんだ!!
と思うと やってよかったな・・と思います

開催前のスナップ写真!美人を写したかったのに 撮影拒否XX(笑)
しっかり対応していただきありがとうございました(ペコリ)

隣のブースでは 私たち木の家協同組合の参加者のパネル展示
このアップの写真素敵でしょ(Sさんありがとう!!)

約3時間のセミナーでしたが 受講者は皆とても満足されたみたいで
これからが楽しみです!!
”自分が納得した家作りを目指して皆さん頑張ってくださいね!!”
編集後記・・・
理事長さんたちと 後始末終わった後でプチ打ち上げ・・
すみません このようなあれた写真・・(泣)
それだけ私たちにとっても 勉強になり 気づかされそして元気を頂いた
セミナーだったので。。ついははしゃいでしまいました
本当に大田さんありがとう  そしてこれから頑張りますよん!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

ど定番!!  ご存知ヨーロッパ軒の  ソースカツどん!!
昨日は敦賀のお客様のところへ社員ともども3人で訪問
その帰りに ちょっと立ち寄りました・・・

以前は弊社に外材部という部所があり 南洋材、米材の原木を取り扱っていました。
その当時は・・(もう7~8年前)には敦賀営業所(外材部)があり 私も原木を取り扱っていたため  よく敦賀に通っていた関係で 食事はこのヨーロッパ軒に通っていましたよ!!

昔と変わらない店構え、そして昔と変わらない盛り付け・・そして味わい・・
やっぱりおいしいです!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


先日お話した集成材工事の打ち合わせに現場へ出向くことがあり
最近はよく勝山に行きます。

おかげさまで白山平泉寺白山神社の歴史がよく勉強できます もう少し勉強したら
皆様にもお伝えしたいなあと思います。それだけ平泉寺 は中世日本に
多大なる影響を及ぼした宗教都市だったみたいですよ!!

罰当たりかもしれませんが、無理やりのお金をかけ、ついには破綻した某大仏様より
よっぽど歴史の重みがあるから こちらにお金をかけたほうがいいですよと申し上げたら

”そのとおり!!”と言っておられました  それだけ平泉寺は歴史あるところです
さて さて本題はやはり  ご当地蕎麦!!

ブログ友達から教えていただき ”絶対行きたい!!”と思ったこの写真の蕎麦屋さん
”八助!!元々は製粉屋さんだったみたい・・  楽しみ・・・

あれっ!? (泣)  休みだア・・  (大泣)  
今日は当たりが悪い・・・ 他のお蕎麦屋さんも休み。。どうも木曜日はみんな休みなのかな?
という事で結局行き着いたのは

”中村屋”  地元ではメジャーなお店だそうで いわゆる店を大きくしたら
味が落ちた・・というお店だそうです(大きくなるとみんな皮肉って言うのかな?)

1杯450円  うーん値段の割には量が少ないかな・・・  
でも だしはたくさん入ってうれしい!!  ご飯がほしくなった(笑)

お蕎麦は 典型的な田舎蕎麦  味は うん!!  おいしいですよ
これでもう少し量があれば  いいのになあ・・・・

店構えも素敵で お客様と行くのにいい店かもしれません
皆さんも一度行ってみてください!!
http://r.tabelog.com/fukui/A1804/A180401/18000007/

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日は台風の被害も少なく、って言うか無い!
ほっとしている中で  福井県木材青壮年会の例会がありました

場所は・・・  福井県の中では知る人ぞ知る”焼肉白樺”
       昔ながらのお店ですが(端的に言うと汚い!!) 
       当然お店は 油でネチョネチョ(・・福井弁) 決して まともな格好では
       踏み入れてはいけないデンジャラスゾーンです。(笑)
                      ”白樺の大将 ごめんなさい・・(汗)

    でも ここのホルモンは絶品なんですよ! 本当においしいっ
    平日なのにもかかわらず  いつもお客さんでいっぱいの人気店です

見てください!!   明かりが見えないくらい 曇ってます(汗)
こんな中で食べるホルモン いいでしょ(笑)

歴史を感じるでしょ

是非皆さん行ってみてください!!

 にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

何週間ぶりでしょうか・・・  恵みの雨
台風は大変だけど  これほど雨を待ち望んでいたことはないです
会社に植えてあるケヤキの木も喜びそう!!

台風の後は折り返しの風で大陸の涼しい高気圧がきっと
張り出してくれるはず!! 

ようやく 秋ですかね・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

先日契約させていただきました 公共物件”平泉寺ガイダンス施設建築工事”
当社は 木構造工事を担当いたします。 約200坪の物件ですが
県産材の杉集成材を使った大断面構造物件です。

今から森林組合さんと協働して地域材を間伐し ラミナをつくり集成材にいたします。
本当は無垢材を・・という願いもあるのですが ここはなんと積雪加重が3mもある為
材料の断面がとてつもなく大きくなってしまいます。  其処ではやはり集成材の出番!!
理論上は どれだけでも大きく作れますよ!!(3mX 3mだって出来ちゃう!!)
実際はプレスがないから無理ですけど・・(泣)

いまはこのような風景ですが
 来年の春には かたちになって現れてくるでしょう!!
それまでは下ごしらえです!!  長丁場になりますが頑張りましょう!!
ところで この平泉寺って  どんなところ?

あまりにも有名な所なのですが 苔が綺麗というだけでその歴史はよく知りません
由来記を読んでみると・・延暦寺の名前が書いてある・・天台宗のお寺さんなのね!!
と納得しながら   ウィキペデイアを見てみると・・・

平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)は、福井県勝山市(旧平泉寺村)に所在する神社。正式な社名は白山神社。本殿に伊奘冊尊、本殿右の別山社に天忍穂耳尊、左の越南知社(おおなむちしゃ)に大己貴尊(大国主命)を祀る。第3代宮司の平泉澄は、元東京帝国大学国史学科教授の歴史学者。

へーっ ここって神社なんだ!!
以下ウィキペデイアの文面参照させていただきました・・・
江戸時代には福井藩越前勝山藩から寄進を受ける。寛政8年(1688年)いさかいが絶えなかった越前馬場と加賀馬場の問題が江戸幕府により裁定された際に白山山頂が平泉寺領と定められ、白山頂上本社の祭祀権を獲得した。明治時代に神仏分離令により寺号を捨て現在に至る。

知らんかった・・・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

先日 お客様廻りの途中 こんなものを見ました
風力発電所の 風車  福井県は三国町界隈の 小高い砂丘にありました

数ヶ月前に通ったときにはまだ建築はされていなかったのですが
この数ヶ月で ずいぶん建っています。(すごいなあ・・)
近くで見るとすごい大きいです!!

遠くを眺めると 一列に整然と並んでいる風車群!! 
壮観ですねえ・・

建築途中の風車も見つけました!!
あのようにして取り付けるのですね!

日本各地でこのように自然エネルギーを活用した発電所が
数多く建設されています。 木質バイオマスも然りですが
化石燃料に頼らないエネルギー自給をこれからも目指したいものです。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日は木の家協同組合のメンバーの研修旅行
金沢町屋”流季の家”の見学と、今まさに当会でも始めようとする
地域工務店の会のお手本となる”流季の会”の勉強会
そして輪島への珪素土探訪の旅1泊2日!!

私は予定が入っていたため 前半戦”流季の家”だけの参加!
(・・といっても私が段取りしたので 参加せざるを得ない(笑)

相変わらずのM社長の熱弁!!

ねっ 皆さん私がやりましょうよ!!って申し上げているの分かるでしょ!!
議論白熱・・(というよりも熱弁白熱!)予定時刻を大幅に超過して終了しました
他の皆さんはバスに乗って 能登半島に向かいました・・・

私たちは お疲れ様という事で”何食べよっかな(楽)
金沢ならでは・・よろしくっ!!カレーのチャンピオン以外なら・・だって福井にもあるもん(涙)

ここ”第七餃子店”  金沢では誰もが知っているホワイト餃子のお店
お昼過ぎでしたが もういっぱい!!  社会人やら学生さんやら
3階建てのビルですがすべて餃子のお店!!  大学生のコンパには必ず使われているそうですよ!!

厨房も綺麗!!  なんとIH調理器です  餃子やさんだから
もっとガスの炎が激しいのかなと思っていたけど  淡々と揚げているって感じ・・
では早速!

10個いり  ご飯 中  トン汁つき  750円なり  やすいっ!!

M社長 講師までしていただいたうえに お昼ご馳走になってすみません(ペコリ)
講師代払ってないから私が出しますと言ったら  怒られました
”俺の講師料はそんなに安くない!!”

ごもっとも・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日は 無性に パスタが食べたくなり  福井営業所が(建設住宅部になり)
一人で寂しそうな 女性社員を元気付けようと  お誘いしました

・・しかし  説き既に遅し”社長 早く言ってくださいよ!! もう食べちゃいました”
あれま(泣)  一人で パスタも寂しいので
久しぶりの”ほかほか弁当!!”  福井営業所でいただきましょう!!

気分だけでも秋を感じましょうと言うことで”松茸ご飯!!”
結構香りも良くていい感じでしたよ!!  ”大盛り 780円なり”

しかしもっと気になったのが福井営業所での楽しい笑い声・・
先月退職した福井営業所の女性が遊びに来てくださっていました(ありがとね)
そこで出てきたのは・・
上の写真の  お取り寄せグルメ  ジョセフィーヌドレッシング!!
http://o.tabelog.com/otrdtl/13980/(ここにあります!!)

何でも超人気で  なかなか電話がつながらないそうです!!
ラッキーでゲットできた彼女が 持ってきてくれました

さてさて 早速味見させて!!
”あっ・・この味は イタリア食堂 キャンテイ ドレッシングの味にhttp://www.chianti.co.jp/about.html

似ている・・・
百聞は一舌にしかず  一度ご賞味くださいね(各自手配でよろしくです!!(笑)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

9月11日  

建築業者では教えてくれない

        ”住宅計画”セミナー開催します

主催  福井県木の家協同組合
日時  平成22年9月11日(土) PM1:00~
場所  福井商工会議所(福井市西木田2-8-1)

講師  ホームライフクリエーター
        大田麻美氏

講師大田麻美さんのプロフィールは・・・http://www.mami-ota.jp/

激変する住宅市場の中で 消費者は その情報と変革に翻弄されています。
・・・・建築業者もですけどね(照)

でも”住む”

という行為は 昔も今も何も変わっていません  今私たちはこの情報化の中で
情報に翻弄され、本質を見失っているような気がいたします。
だからもう一度”自分探し””本質探し”を求め、 セミナーを開催いたします。

”いま なんとなく家について考えているあなた・・・・”
”もうじき結婚  新居を!と考えているあなた・・・”
”親としての責務を終え  いよいよ改めて自分の人生を・・と考えているあなた・・”
  暮らしの最小単位である”家族”を守る ”家”について見つめなおしてみませんか?

参加は無料ですので 是非振るってのご参加お願いいたします
(注) 建設関係者はだめよ(笑)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2025年8月
« 2月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

ページ